Twitter Facebook
2021.09.27

雷乃収声

DSCN4653.jpgDSCN4655.jpg

今は二十四節気の「秋分」。七十二候では「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」です。これは,「夏の間に鳴り響いた雷が収まる頃」ということで,空にはもこもことした秋のうろこ雲があらわれます。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、残暑も落ち着き、秋の気候へと変わってきました。

さわやかな秋空のもと,子どもたちは元気に活動しています。

DSCN4545.jpg_DSCN4546.jpg

DSCN4547.jpg_DSCN4556.jpg

走って 走って 走って・・・年中組が風をきって走ります。はやいはやい。

DSCN4527.jpg_DSCN4535.jpg

年少組のふうせんかずら。たくさんたくさん実をつけました。ネットの低いところはみんなで実を取ります。高いところは先生が取ってくれました。

DSCN4515.jpg_DSCN4516.jpg

中にはたくさん種が入っています。子どもたちはていねいに取り出して,そっとそっとびんに入れました。

DSCN4518.jpg_DSCN4512.jpg

ふうせんかずらのたねが「さらさらさら・・からからから・・・」と鳴ります。「いい音だね。」

DSCN4593.jpg_DSCN4614.jpg

DSCN4617.jpg_DSCN4619.jpg

年長組のリレー。ゴールする瞬間まで全力で走ります。今日の勝負はどうだったかな?

【9月27日のきゅうしょく】ごはん,のりのつくだに,ほたてとチンゲンサイのスープ,さかなとだいずのチリソースに,ぶどう,ぎゅうにゅう

DSCN4620.jpg_DSCN4646.jpg

DSCN4651.jpg_DSCN4642.jpg

間隔をとり,静かに食事をすることは,どの学年もとてもよくできるようになっています。大人でもなかなか難しいことを健気に頑張る子どもたちの姿には,いつも胸を打たれます。

#未分類