
今日は少し涼しい朝でした。気温の変動はまだまだあると思いますが,少しずつ秋の気配を感じます。
_
_
涼しくて気持ちよい風が吹いてきました。園庭に出た子どもたちは元気よく走ります。
_
走ったあとは,先生のそばで水分補給。「あー,おいしいね。さあ,おへやにはいってきゅうしょくにしましょう。」と先生が言うと,お友達が走って戻ってきましたよ。「やったぁ。きょうはカレーなんだ。たのしみなんだ。」
_
感染症対策のため,今日から,より一層,間隔をとって食べることができるようにしました。年長組は先生と一緒に広い部屋へ机を出しています。
_
「このくらいかな?」子どもたちも先生と一緒に考えながら準備します。
_
_
みなさんも,毎日のニュースを見ながら感染状況を心配するお気持ちのことと思います。感染が広がらないように,今できる対策や取組を,沼垂幼稚園では保護者の皆様からご協力をいただきながら行っています。
感染症対策の一つとして「黙食」という言葉が使われるようになってきました。テレビやポスターなどでも使われているので,知っている子どもたちもいます。
幼稚園でも給食は「しずかに食べる」を心がけることにしました。子どもたちは先生の話を聞いて,食べるときは食べることに集中し,食べ終わってからマスクをして話します。本日は取組の初日でした。どの学級を回っても,静かに食べていて感激しました。おしゃべりしながらの会食が楽しいのはもちろんです。でも,こうして一人一人が気を付けていくことが,感染を広げない,大切な命を守ることにつながるのだということを,先生方がその学年に応じた説明の仕方で,子どもたちに語っていました。
年少組は,広いお部屋をランチルームにして「しずかにお食事」に取組みました。担任の先生が,「ここは特別なお部屋だから,おしゃべりをしないでおいしい給食をいただきましょうね」と年少の子どもたちに合った言葉で語りかけます。子どもたちは先生のお話を受けて,真剣に取り組んでいます。先生が,「これは大切なことなんだよ」と話してくれることを,子どもたちは本当に真剣に守ります。その姿は,子どもたちと先生方との信頼関係の上でできることなのです。
_
年少組は,ランチルームを交代で使います。いつものお部屋で食べている学級も,「しずかにお食事」に取り組んでいます。先生が,ペープサートで,おしゃべりしないで食べるとウイルスが近寄っても体に入れないことを教えてくれました。子どもたちはそれをよく見て,静かに食べていました。
【9月2日のきゅうしょく】たまごカレー,むぎごはん,フルーツカクテル,ぎゅうにゅう