ある朝のことです。登校してきた高学年の子たちが私を呼んでいます。行ってみると、残念なことに、小鳥が亡くなって道の端に横たわっているのです。「このままだと踏まれるかもしれない」と思い、どうすればよいか …
学校職員は、運動会当日のみならず、運動会に向かっていく中で、子どもたちが心と体が成長するよう、精一杯指導してきました。保護者の皆様、地域の皆様からは、我が子だけでなく多くの子に対し、力強いご声援を送 …
5月24日(土)の運動会は、予定どおり実施します。ただし、この後の天候により「変更がある場合のみ」このページを変更しますので、夜間に雨が降った場合などは、明朝、ホームページを見てください。予定どおり …
応援団の「あこがれ」については、以前のブログでお伝えしました。運動会の数日前の応援団の練習では、「自ら団員や全校児童に声をかけようと決め」「自ら考えた内容を」「自らの言葉で力強く」伝える姿がありまし …
「人ってなんて素敵だんだろう」と思うことがあります。ある朝、そんな出来事が2つもありました。 1つ目です。下学年のある子がある事情で登校時に泣いていました。その子をめぐってたくさんの人たちが温かく …
運動会での、3年生と4年生の団体競技は、「巻き起こせ!一小の風!!」です。棒を持つ人たちの心を一つに合わせること、誰をも大切にすること、ルールを守ることを学んでいます。できている渦は、簡単な渦ではな …
6年生と1年生のかかわりが広く深くなってきていると感じます。例えば、応援練習。6年生一人一人が1年生一人一人にアドバイスをしている場面があります。どちらもニコニコしている温かな場面です。例えば、休み …
運動会の係打ち合わせを行いました。5,6年生それぞれが、それぞれの役割をもっています。それぞれの役割をこなすことで、当日の運動会が動いていきます。目立たないけど、この役割自体もとても大切な運動会だと …
各教室での応援練習が、いよいよ各軍で集まっての応援になりました。応援団は、力強く、そして何を声がけしようか考えながら進めています。全校のみんなは、その心意気を感じて、大きな声を出してついていっていま …
わかばのみんなが自分の大切な苗を植えました。一生懸命植えました。 一生懸命植えられるように、ボランティアの皆さんが当日来てくださり、一生懸命手伝ってくださいました。 一生懸命手伝えるように、これ …
月別アーカイブ ≫