5年生が家庭科で、おいもをゆでる学習をしています。単にゆでて食べるだけではありません。おいもをゆでて、竹串でおいものかたさを確かめることで、ゆでるという工程を経ることで、食材のかたさが変わることを学 …
毎年,PTA環境整備部と二役の皆様が計画推進してくださっている、校舎や校地の整備活動「一小ピカピカ大作戦」を実施していただきました。今年度、授業参観後に開催となり、多くの子どもたちと保護者の方が参加し …
4年生が理科でひまわりを植えます。当校は、グラウンド脇に素敵な花壇があるのです。写真のようなひまわり型の花壇です。種を植えるために、子どもたちが花壇に土を入れる作業をしました。離れた畑から栄養のある …
プール清掃をする前に様々な下準備が必要です。用務員の先生、教員業務支援員の先生、体育部の先生、手伝おうとする先生たちにより、下準備が進められました。
小学校の中学年は外国語活動、高学年は外国語の授業があります。外国語に親しみながら、言葉を覚え、外国の文化を学びます。加えて、外国の方とコミュニケーションを取れる資質も育んでいきます。写真は、絵に隠れ …
児童が主体となって行う集会を児童集会と言いますが、当校はもみじ集会と呼んでいます。今年度、最初のもみじ集会は、児童会の歌「もみじの子」を歌い、新しく赴任した先生のクイズを行い、楽しい一小キャラとのじ …
3年生の社会で消防署の働きの学習があります。関係機関が連携しながら、地域住民の安全を守っていることを、調べながら、体験しながら、考えながら学んでいきます。今日は担任が学習の流れからタイミングを見計ら …
セーフティスタッフの皆様は、暑い日も寒い日も日照りの日もざんざん降りの日も、いつもいつも登下校の子どもたちの安全を見守ってくださっています。子どもたちに「いってらっしゃい」「がんばってね」「元気ない …
2年生が体育で投げる学習をしていました。投げる力を高めるために、指導にはいくつもの工夫をしています。45度に投げると一番遠くまで飛びます。しかし、それを子どもに言っても45度は分かりません。ですので …
学校運営協議会は、地域の方、保護者の方、教育機関の方の代表の方に集まっていただいて、当校教育の方向性や手立てなどについて話し合っていただく会であり、学校の方針に承認をいただく会であります。第一回は、 …
月別アーカイブ ≫