ある交差点で見た様子です。数人の子どもたちが青信号に合わせて渡り始めました。しかし、2,3歩進んだところで、歩行者用信号が点滅し始めました。どうしたと思います? 戻ったんです。だれかに言われたわけ …
学校には委員会活動があります。5,6年生が各委員会に所属します。目的は、常時活動により「責任感」を育て、創意活動により「よりよい生活をつくり上げる心」を育てることです。 今回は、生活委員会を紹介し …
子どもたちは夕食を食べました。施設は近年建て替えられたので、部屋も食堂もきれいな環境です。ご飯もおかずもおいしくいただきました。キャンプファイヤーは日が長いので明るいうちから始まりましたが、厳かな雰 …
午後はキーホルダーづくりからスタートです。木材にドングリなどの自然素材を貼ったり、絵を描いたりし、胎内にある自然を自分の手元に「ぎゅっと凝縮」させています。一人一人の思いと自然とが融合している作品を …
燃え上がるカレーが完成しました。水分の多さや火加減の強弱により、それぞれのカレーの感じは違いますが、やはり自分で苦労してつくった食事はおいしいのです。ぺろりと食べ上げ、おかわりをする子も多くいました …
薪を燃やして作る本格的な飯ごう炊さんが始まりました。気温としての暑さに薪を燃やす熱さが加わります。更に、子どもたちの「上手に薪を燃やしたい!」「おいしいカレーを作りたい!」という思いが燃え上がり、現 …
一週間前の天気予報では二日間とも雨の予報でしたが、5年生みんなの行いがよいので、なんと快晴になりました。暑い日になりそうですが、せっかく大自然の中に行くのですから、雨で外の活動ができないよりずっとい …
5年生の自然教室が近付いています。スローガン「65人+先生の協力で 自然の知識を刻み込み 友情の輪を広げよう!」から、一人一人が活躍すること、自然について学んでくること、仲間との関係をより深く広げる …
「先生、玄関にくもが入ってきました!」と言ってきた子がいます。続く言葉はなんだろうと思っていると「何か乗せられる物はありませんか」でした。その子がどういうことを考えているか分かりますか? そのくもを …
6年生が修学旅行に向けて、自分のめあてを立てています。「うーん、6年生として、の後にどういうめあてにしようか」「史上最高のという言葉はどうだろう」 楽しみも感じながら、学びのためでもあることを6年生 …
月別アーカイブ ≫