00 学校生活の様子        のアーカイブ

2025.11.27

落ち葉

紅葉した落ち葉が地面を彩っています。きれいな葉っぱを子どもたちが拾って学校の先生に届けてくれたことについては、以前のブログで載せました。落ち葉はきれいでありますが、排水溝の中にたまって、流れをせき止 …

2025.11.25

警察犬が学校に来ました

警察署に、全国的にも珍しいダルメシアンの警察犬が配備されることになり、そのお披露目会として新津第一小学校にダルメシアンと先輩であるシェパードが来ました。昼休みの自由参加でしたが、大変多くの子どもたち …

2025.11.21

委員会活動

委員会活動には、常時行っている「責任感を学ぶ活動」と、時々行っている「創意工夫を学ぶ活動」があります。委員会の時間は、常時行って活動を振り返る時間もありますが、イベント活動について計画する時間もあり …

2025.11.20

温かくて熱い思い

第一幼稚園と第一小学校とが合同で学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会とは、地域の様々な立場の代表の方と、保護者代表の方と、学校とで、よりよい学校運営について語り合い、方向性を見出していく会で …

2025.11.19

落とさない

ボールを落とさない競技があります。バレーボールがその一つです。ボールを持つことができないので、かなり難しい競技かと思います。写真は6年生が挑戦している様子です。教師は、ネットの高さ、ボールの柔らかさ …

2025.11.18

給食委員会

給食委員会の常時活動は、給食の栄養について全校に知らせる仕事です。玄関の近くの人通りの多いところに、栄養素を分けて書く掲示板があります。給食委員は献立表を見て、その栄養素を分類して書き表します。あり …

2025.11.17

段階的に

子どもが何かをできるようになるためには、手順を踏んで段階的にできるようにすることが大切です。この学級では、跳び箱の開脚跳びができるようになるために、まずは馬跳びをさせています。高さが低く幅も小さいの …

2025.11.12

たくさんの人が

登校時、転んでしまい、ひざを打ってしまった子がいました。それを見た登校中の上級生が近くに駆け寄り、声をかけたり励ましたり、自分が持っていた絆創膏を貼ってあげようとしたりしてくれました。それを見ていた …

2025.11.11

井の中の蛙にならない

私たち新津第一小学校の職員は、「子どもたちを成長させたい」と強く思っています。そのために毎日、様々な点から子どもたちを指導し、様々な準備をし、様々に検討や打ち合わせをしています。そして、様々に教師で …

2025.11.07

学校支援会の皆様と子どもたち

学校支援会の皆様が、新津第一小学校の1~4年生に劇を見せてくださいました。その劇の素晴らしいこと。「セットの機材がもはやプロ」「スクリーンにバックの絵や後ろから影絵が映る工夫」「衣装が本格的」「音響 …

123・・・26