2025年9月のアーカイブ

2025.09.12

PTA二役の皆さんが6年生にアイディアを聞きました

PTA二役の皆さんが、現在一小祭のPTA二役主催部門の計画を立てていらっしゃいます。「子どもたちを楽しませたい」という温かい思いを胸に、内容を考えていらっしゃいます。そういった中、「学校の最上級生で …

2025.09.11

音楽のプロから鍵盤ハーモニカについて教えていただきました

1年生が鍵盤ハーモニカの学習を始めます。始めるにあたって、音楽のプロである楽器屋さんから来ていただき、楽器の扱い方、息の吹き込むポイント、手入れの仕方などを教えていただきました。これからずっと使って …

2025.09.10

秋葉区長様にご講話いただきました

6年生の総合の学習です。秋葉区の現状を把握し、秋葉区のよりよい未来を想像し、創造する学習をしています。その出発点において、秋葉区のことをよーく知っている区長様から学校に来ていただき、ご講話いただきま …

2025.09.09

協力する

ある学級の算数の授業で、三角定規を使って、平行な直線を引く方法を考えていました。黒板には、2人の子が相談しながら三角定規を動かしています。積極的に作業しているその姿を、がんばれという気持ちで見つめる …

2025.09.08

見通し

見通しという言葉は、様々な場面で様々な使われ方をしています。今回は、見通しが悪くて事故が起きるかもしれないという意味の見通しです。当校の校門の前の道は、一方通行の細い道が玄関に向かって曲がって走って …

2025.09.05

手伝う

ある担任が、小さなホワイトボードを黒板に貼れるように教具を工夫しようと考えました。その作成を手伝ってくれる人がいないか学級の子どもたちに声をかけたところ、うれしいことにたくさんの手があがりました。作 …

2025.09.04

教育環境を整備する 3

学校は、学校ごとに予算が配当され、それを学校の実態に合わせて、より教育効果が上がるように予算を管理し、適切な支出をしています。保護者から教材費やPTA費をお預かりし、子どもたち一人ひとりが成長できる …

2025.09.03

教育実習が始まりました

教育実習とは、大学において教職を目指している学生が、教員免許等を取るために、現場の学校に行って実習を行うことを言います。今年度、9月1日から8名の大学生が当校に教育実習に来ました。学生の皆さんにとって …

2025.09.02

かかわる

全く同じ考えをもっている人はいません。全く同じ気持ちの人もいません。人に考えや気持ちはみんな違います。だからこそ、学校では人とかかわって、違う考えを聞き、違う気持ちを感じます。そして、寄り添ったり、 …

2025.09.01

教育環境を整備する 2

当校には広い敷地があります。歴史と伝統がある前庭や広大なグラウンド・中庭、各所にある花壇や生垣など、様々な草木が育っています。それを整備するのが用務員の先生の役割の一つです。雑草を刈り取る、樹木を選 …