運動委員会が、フリスビードッジボール大会を企画しました。運動委員会の子どもに質問したところ、やろうと思ったのは、「学年内でもっと仲良くなってほしいから」「運動の楽しさを味わったほしいから」です。なぜ …
秋葉山ハイキングに行きました。楽しい思い出もつくりながらも、教育活動ですから、もちろん行く目的があります。特別指導部の担当が立てた計画にはこのように書いてあります。「秋葉山での様々な活動を通して、思 …
26日(金)の秋葉山ハイキングは、天気予報が晴れとなっておりますので、予定どおり実施します。25日(木)の雨で地面がぬかるんでいる可能性がありますので、滑りにくい靴、汚れたシートを入れる大きめの袋な …
市小研の特別活動部が主催しているにいがた子どもサミットが開かれました。当校はオンラインの拠点となり、役員の先生たちが運営を進めていらっしゃいました。参加希望した新潟市の学校の代表児童が、他校の児童と …
情報モラルが大切であるということがたくさんの場で言われるようになっています。このことを学んでいるのかそうでないのかによって、自分が、または他の人がつらい思いをする可能性があります。そこで、情報モラル …
1年生が図工で絵を描いたり塗ったりしています。図工の学習は、「感じ取ったことや発想を生かしながら創造的に表現し、豊かな感性を養うこと」を目標としています。ですから、作品が目標ではないのです。しかし、 …
この学級は俳句の学習をしていました。自然や出来事などを見て「心が動いた瞬間」を、短い言葉で表すことへの挑戦です。「心が動く瞬間」とは、いいなと思ったことや、うれしかったこと、感動したこと、思い出に残 …
体育である学級がベースボール型ゲームのバッティング練習をしている一コマです。教具がいいです。学校はふんだんに予算があるわけではないので、教具には限りがあります。写真を見てください。コーンの上にのって …
新しい活動を創り出すのは難しいことだと思っています。アイディアはそう簡単に浮かんでくるものではありません。どのように準備をし、どのように進めるのかも簡単に見えてくるものではありません。そういった中、 …
月別アーカイブ ≫