過去の様々な事例から、備えることが大切なことだと思っています。例えば、子どもをばらばらに帰してはならないような事態や自然現象が起きた時は、集団下校という手段を取りますが、子どもたちが集団で帰ることに …
R7 もみじNo.1ダウンロード
3年生が自転車教室を受けました。区役所の方や警察関係者の方にお越しいただき、安全な自転車の乗り方、信号の渡り方などを学びました。目には見えない自転車免許証をもらったように私には見えました。自転車を貸 …
Happy Wednesdayは、当校の職員が考え出した素晴らしいあいさつの取組です。英語の先生であるALTが来る水曜日は、朝も昼も帰る時も英語であいさつをしようという取組です。子どもも慣れています。玄関には、あいさ …
学校では、ほとんどの時間、同じ学年の子どもたちと一緒に生活をしています。同じ年代の子どもたちと生活することは、発達段階が近い集団で同一歩調で学べるよさがあります。その学びに加えて、異学年との活動で学 …
応援団の結団式を行いました。応援団の活動をするのには目的があります。運動会のリーダーである体育主任が目指している姿をキーワードにすると「あこがれ」です。応援団を見たすべての子が「あこがれる姿」を目指 …
新しい環境はドキドキします。新しい環境は今までとやり方が違います。だけど、先生が教えてくれます。少しずつ、ドキドキがワクワクに変わり、初めてだったことが「知ってるもん」に変わっていきます。これが慣れ …
避難訓練の目的は言うまでもありません。自分の命を自分で全力で守る。避難の約束を守ることで仲間も守る。そのための訓練です。だから本気で行います。本気の顔と本気の態度がもしもの時を守ります。
暖かな春がやってきました。玄関前の桜の花も満開です。 登校してきたある子が、桜の木の下に座って何かをしています。様子を見ていると、ひらひらと舞い落ちる桜の花びらを一つずつ拾っては、桜の根元に集めて …
年度初めの数日間はとても大切な時間です。担任が心を込めて自分の思いを伝え、子どもたちがそれを心で受け止める。そして、同じベクトルで進み始めるとても大切な時間です。しっとりとしっかりと始まりました。い …
月別アーカイブ ≫