児童会の主催で、今週朝のあいさつ運動を行っています。あいさつ運動ののぼり旗をもって、委員会の子どもたちが元気よくあいさつをしてくれます。3年生をはじめ他の学年の子どもたちも有志で運動のお手伝いをし …
学習参観に、多くの保護者の皆様からご来校頂き感謝申し上げます。今日の参観日に向けて各学年、各学級で準備をしてきました。朝から発表することを練習している姿が見られたり、笑顔で発表内容を教えてくれたり …
来週29日(水)に学習参観日が予定されています。2年生の学級では、参観日に向けて「できること発表」の練習やリハーサルを行っていました。お家の方々に見てもらおうと、とても張り切って練習していました。6年 …
新潟少年鑑別所法務教官の外石 様を講師としてお迎えし、6年生教室にて「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物に関することや安易な気持ちで使用してしまうと大変なことになることを子どもたちの気持ちに寄り添 …
6年生の理科の授業で、コンデンサーに手回し発電機で電気をためる実験を行いました。電気の学習では、乾電池や電源装置が中心でしたが、電気をためることができるコンデンサーに子どもたちは目を輝かせて手回し …
市の消費生活センターより講師を派遣していただき、食育授業を行いました。普段子どもたちの食べているものにどのぐらいの糖分が含まれているかを、糖度計等を使って実際に測定しました。実際に角砂糖何g分ある …
今日は委員会活動が行われました。5つの委員会がありますが、ボランティアマナー委員会では、「きまりをまもロード」の掲示を作成していました。過ごしやすい学校になるように5・6年生の高学年の子どもたちが …
今月の読み聞かせは、「綱渡りの男」「たいせつなこと」の2冊でした。大切なことの最後には心に響く内容で終わり、6年生の子どもたちもよい本に出会えたのではないでしょうか。読み聞かせボランティア「おはなし …
地域の書道家である髙野様を講師としてお迎えし、書初めの授業を行いました。子どもたちの目の前でお手本を実演していただき、一字一字、自然と子どもたちから拍手が沸き起こりました。
本日は、11月の授業参観にお越しいただき大変ありがとうございました。朝からの悪天候で足元の悪い中でしたが、多くの保護者の皆様から学校にお越しいただきました。子どもたちも午後からお家の方が来られるのを …
月別アーカイブ ≫