児童会主催の休み時間イベント「逃走中」が今年も行われました。委員会の子どもたちがハンターとなって、鬼ごっこのように体育館で逃げる子どもたちを捕まえます。ギャラリーにもたくさんの子どもたちが応援に駆 …
「六年生を送る会」が行われました。各学年からの出し物や全校でのダンスやゲームもあり、とても盛り上がる会となりました。6年生からは、最後に劇と手紙のお返しをいただきました。大きな手紙を全校や先生方、 …
5年生を中心に、来週予定している「六年生を送る会」に向けての準備が進んでいます。今日から体育館にスローガンが貼りだされ、素敵なステージ飾りも登場しました。学校のリーダー六年生への感謝の気持ちをいっ …
読み聞かせボランティアの「おはなしキラキラ」の皆様の活動の一環として、本日は5・6年生向けに朗読会を行いました。絵本と違い、お話を聞きながらイメージを頭の中で膨らませます。とても素敵な朗読の声に子ど …
児童会の主催で、今週朝のあいさつ運動を行っています。あいさつ運動ののぼり旗をもって、委員会の子どもたちが元気よくあいさつをしてくれます。3年生をはじめ他の学年の子どもたちも有志で運動のお手伝いをし …
学習参観に、多くの保護者の皆様からご来校頂き感謝申し上げます。今日の参観日に向けて各学年、各学級で準備をしてきました。朝から発表することを練習している姿が見られたり、笑顔で発表内容を教えてくれたり …
来週29日(水)に学習参観日が予定されています。2年生の学級では、参観日に向けて「できること発表」の練習やリハーサルを行っていました。お家の方々に見てもらおうと、とても張り切って練習していました。6年 …
新潟少年鑑別所法務教官の外石 様を講師としてお迎えし、6年生教室にて「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物に関することや安易な気持ちで使用してしまうと大変なことになることを子どもたちの気持ちに寄り添 …
6年生の理科の授業で、コンデンサーに手回し発電機で電気をためる実験を行いました。電気の学習では、乾電池や電源装置が中心でしたが、電気をためることができるコンデンサーに子どもたちは目を輝かせて手回し …
市の消費生活センターより講師を派遣していただき、食育授業を行いました。普段子どもたちの食べているものにどのぐらいの糖分が含まれているかを、糖度計等を使って実際に測定しました。実際に角砂糖何g分ある …
月別アーカイブ ≫