5年生の外国語の授業で、たくさんの友達と英語で話す活動を行っていました。自分のヒーローを紹介し、その特技を英語で説明する活動です。マイヒーローをうまく説明できたかな。
警報級の寒波のため、一日にしてグラウンドが一面の雪景色となりました。またすごい冷え込みのため、子どもたちも足元に注意しながら登校してきました。保護者及び地域の皆様方、登下校時の安全面へのご支援大変 …
授業参観でもご覧いただきましたが、あいさつ運動の標語がふれあい広場に掲示してあります。これは、大江山地区あいさつ運動実行委員会が行っているあいさつ標語の募集に向けて、子どもたちが考えた作品になりま …
1月の授業参観に多くの保護者の皆様からご来校頂きまして、たいへんありがとうございました。朝から子どもたちは、お家の人が参観に来ることを楽しみにしていました。子どもたちの授業の様子はいかがだったでし …
恒例の異学年交流活動「わくわくタイム」が行われました。寒い中ですが、子どもたちはグループごとに楽しい遊びを行いました。6年生がリーダーとなって、みんなが楽しめるように頑張っていました。 昼休み …
1年生は鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏できるようになりました。ドレミの楽譜と指揮者を見ながら指使いが上達してきました。2年生は、元気よくタグラグビーをしていました。今朝は大変な冷え込みでしたが …
LINEみらい財団の方を講師としてお招きし、情報モラルに関する授業を行いました。今回は、インターネットの世界で起こりやすい「誤読」に焦点を当てた授業を行っていただきました。同じ言葉でも、人それぞれ受け …
せっかく融けた雪も、今日は朝から降り続いています。大寒に向け寒さが厳しくなってきました。子どもたちは、元気に学校生活を送っています。6年生は体育の体力作りでボールを使った運動に楽しく取り組みました …
新潟大学病院の助産師さんを講師にお招きして、いのちの授業を行いました。対象は2年生と5年生にて授業を実施しました。受精から出産までの生命の誕生に関することや赤ちゃん人形を抱っこする体験などが行われま …
5年生が秋に収穫したお米で作ったおにぎりをつくったり、これまでのお米作りの学習発表を行ったりする収穫祭を行いました。最初に5つのグループに分かれて、お米づくりの歴史や一等米の工夫についてなどの発表を …
月別アーカイブ ≫