5年生のアーカイブ

2025.02.14

SDGs学習発表会

 5年生の総合学習で調べてきたSDGsの17の目標について、学習発表会を行いました。SDGsとは、「持続可能な開発目標」という意味で、世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで20 …

2025.02.13

もうすぐ六送会

 5年生を中心に、来週予定している「六年生を送る会」に向けての準備が進んでいます。今日から体育館にスローガンが貼りだされ、素敵なステージ飾りも登場しました。学校のリーダー六年生への感謝の気持ちをいっ …

2025.02.12

大淵の四季

 学区の3つのお寺様に掲示していただいた子どもたちの俳句作品が学校に戻ってきました。ご指導いただいた茅の会の皆様もお寺を巡られたようで、各お寺から素敵な感想をいただきました。先週金曜日の大雪のため見 …

2025.02.05

大寒波で理科実験

 お昼まで積もっていなかった雪もこの大寒波の影響で、1時間足らずに10センチほど積もりました。5年生の理科実験では水の氷る温度を調べています。集めた雪を使って実験がスタートしました。ふわふわの冷たい新雪 …

2025.02.04

朝の朗読会

 読み聞かせボランティアの「おはなしキラキラ」の皆様の活動の一環として、本日は5・6年生向けに朗読会を行いました。絵本と違い、お話を聞きながらイメージを頭の中で膨らませます。とても素敵な朗読の声に子ど …

2025.01.30

あいさつ運動実施中

 児童会の主催で、今週朝のあいさつ運動を行っています。あいさつ運動ののぼり旗をもって、委員会の子どもたちが元気よくあいさつをしてくれます。3年生をはじめ他の学年の子どもたちも有志で運動のお手伝いをし …

2025.01.29

わくわく学習参観日

 学習参観に、多くの保護者の皆様からご来校頂き感謝申し上げます。今日の参観日に向けて各学年、各学級で準備をしてきました。朝から発表することを練習している姿が見られたり、笑顔で発表内容を教えてくれたり …

2025.01.28

たくさん溶けるかな?

 5年生の理科の学習では、「ものの溶け方」の学習をしています。食塩とミョウバンはどちらが水によく溶けるか実験しました。常温では、なかなか溶けないミョウバンが温度を上げていくと・・・。子どもたちは溶け …

2025.01.22

俳句展示のお知らせ

 「大淵の四季」をテーマに俳句づくりの取組を進めてきました。地域の講師である小嶋 紅円 先生及び茅の会の皆様をお招きして、俳句教室も11月に実施いたしました。 子どもたちが作成した俳句を地域のお寺様のご …

2024.12.16

おいしいお米のプレゼント

 5年生が、田植えから稲刈りまで行ってきたお米を全校に一人2号ずつ配付することにしました。5年生の子どもたちは、総合学習の一環で栽培活動とお米を使った釜めしづくりを今年度は行ってきました。お米と一緒に …

1・・・23456・・・14