保健委員会主催の運動イベント「鬼ごっこ」がありました。 中学年が集まり、みんなで楽しみました。 運動不足になる冬、みんなに体を動かしてもらいたいという気持ちで計画したそうです。 途中で …
計算のきまりを使って、簡単に計算できることを学ぶ学習です。 4年生の授業は、先生と子供たち、子供たち同士の対話が自然と行われていて、とても良い雰囲気です。 友達のやり方を学んでいました。
全員、学習に集中していました。その姿に感動です。
今日も「おはなしキラキラ」の皆様から、素敵な本の読み聞かせをしていただきました。 読み聞かせが終わった後、きらきらの方から「4年生、昨年もよかったけど、ますます聴き方がすごく良くなりました …
みんな真剣に学習へ取り組んでいます。 課題に向かって学ぶ姿勢、すばらしいです。
4年生のノートを見たら、吹き出しで、自分の考えや感じたことなどが書いてありました。 ノートを、黒板に書かれたことを写すものだけでなく、自分の考えを書くメモにしています。 「いいノートだね」と褒め …
1年生は、時計の学習をしていました。 全員がわかるために、共通点を見つけ、大事なことを話し合っていました。 2年生 体育 3年生 外国語 社会 4年生 国語 5年 …
子どもが黒板に書いて、みんなにわかりやすく説明していました。 わからなかった子どもたちが少しいましたので、ペアでどこがよくわかって、どこがよくわからないのかを確認しました。1人で考えたり、 …
5月29日、ヤクルト様から出前授業をしていただきました。 臓器の立体模型を使って、それぞれの働きについて、わかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
新潟市清掃事務局の方から、4年生の社会科学習「ごみはどこへ」に関する出前講座がありました。 「自分が食べられる量を判断して、給食を毎日食べたいです。ごみを減らすために判断をすることがとても大切だと …
月別アーカイブ ≫