2年生が、おもちゃのお店を開き1年生を招待する生活科の授業が行われました。招待された1年生は大変ワクワクとしていました。モグラたたきや射的、ブンブンゴマのお店など手作りの楽しいお店がたくさんありました …
保健委員会の運動イベントとして、「とうそうちゅう」を今週行っています。昨日は1・2年生を対象に行われました。ハンターと呼ばれる鬼役の子が、子どもたちを追いかける鬼ごっこ形式ですが、途中には先生が最強 …
9月から始まった「淵っ子フレンドパーク」も2回目が行われました。保護者ボランティアの方々もたくさん参加していただき、子どもたちは大喜びでした。遊び後は、後始末もきちんと行っていました。ボランティアの …
おはなしキラキラの皆様による読み聞かせが行われました。10月のハロウィンにちなんでカボチャの出てくるお話や骸骨の出てくるお話を読んでいただきました。2年生の子どもたちもワクワクしながら聞いていました。
秋晴れの先週金曜日に1~4年生が校外学習に出かけました。1・2年生は樽ヶ橋遊園へ、3・4年生は堀川蒲鉾工場と県立自然科学館へ、お弁当を持って出かけてきました。動物と触れ合ったり、蒲鉾の製造過程を実際に …
1・2年生は樽ヶ橋遊園へ、3・4年生は堀川蒲鉾工場と県立自然科学館へお弁当を持っての校外学習へ出発しました。朝からウキウキと楽しみな様子で、はりきって学校を出発しました。今日は素晴らしい秋晴れでとっ …
いよいよ9月も残り1週間余りとなりました。前期の学習もあと2週間となり、まとめの時期となっています。天候もようやく涼しくなり、子どもたちも学習に力が入ってきています。最近の算数授業の様子を紹介します …
コロナ禍のため休止していた「ふれあいスクール」がいよいよ始まりました。第一回目には、1~3年生のほとんどの子どもたちが参加してくれました。運営ボランティアとして保護者の皆様から運営を担っていただき、 …
9月も10日過ぎたにもかかわらず連日暑い日が続いております。今日はグラウンドの気温が36℃を超えるなど猛暑日となりました。熱中症対策として、エアコンの効いた教室での音楽や図工、大型扇風機を回した体育館で …
2年生のクラスで研究授業が行われました。単元は算数の「水のかさ」の授業でした。初めて習う「LやdL」の普遍単位を使って、3つの容器に入る水のかさ比べを行いました。子どもたちは家庭科室で水びたしになりな …
月別アーカイブ ≫