「おはなしキラキラ」の皆様にによる読み聞かせが行われました。ハロウィーンにちなんでカボチャの出てくるお話もありました。今日は戦争をテーマにする絵本もあり、戦争について考えさせられました。朝読書の時 …
来年入学してくる子どもたちに向けて、就学時健康診断が行われました。歯科や内科の学校医の先生方にもお越しいただき健康診断を行っていただきました。また、保護者向けに「子育て出前講座」として、中央公民館 …
ふれあい2組において、自立活動の授業研究が行われました。11月に行われる大江山中学校区の三校交流会に向けての自己紹介について練習を行いました。笑顔で、聞いてくれる相手を意識して発表しようとみんな真剣 …
今図書館では、ノーベル平和賞にちなんだ特集コーナーがつくられています。ウクライナやイスラエルでの悲惨な争いが一刻も早く解決してほしいですね。
9月から始まった「淵っ子フレンドパーク」も2回目が行われました。保護者ボランティアの方々もたくさん参加していただき、子どもたちは大喜びでした。遊び後は、後始末もきちんと行っていました。ボランティアの …
今週、秋のあいさつ運動が行われています。大江山中学校からも生徒さんが応援に駆けつけてくださり、小中で協力した取り組みを進めています。地域からも民生委員さんが参加してくださり、日増しに子どもたちの挨 …
今週図書室に行くと、ハロウィーン特集が行われています。低学年の子どもたちも、怖い話が大好きでお化け関係の本の貸出が増えています。ハロウィーンのこの時期、各ご家庭でも怖いお話にチャレンジしてみてはい …
地域と学校ふれあいパートナーシップ事業の一環として、当校を会場に「絵本の読み聞かせ入門講座」が開催されました。亀田図書館より2名の講師をお招きし、「読み聞かせ」に関する講義と実演を行っていただきま …
1日(日)に、当校を会場に大江山地区自主防災訓練が行われました。150名近い地域の方々が、訓練に参加されました。当校の児童も、保護者と共に訓練に参加しました。閉会式では、ビンゴ大会も行われ、楽しく防災に …
今年度第2回目の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。前期の学校評価についてや教職員の任用に関する要望等、熟議を行いました。会の中では、大淵小学校の子どもについて語る機会も設定 …
月別アーカイブ ≫