いじめの未然防止及び初期対応に学校基本方針を立てて取り組みます。 令和7年度 大淵小学校いじめ防止基本方針ダウンロード
令和7年度 年間行事予定表ダウンロード
大淵小学校コミュニティ・スクールにて学校教育ビジョンが承認されました。 令和7年度 大淵小学校教育ビジョンダウンロード
1年生が校長室に来ました。 先日のインタビューで、わかったこと、思ったことを言うためです。 聴き取ったことをしっかりとアウトプットしていました。
グラフから、「なぜ、お米の生産量は年々増加しているのに、作業時間は減少しているのか」という課題をもち、子どもたちは探究を始めました。 機械化、品種改良、耕地整理、水路の整理について、自分が調べたい …
先日、6年生が校外学習に行った新潟県埋蔵文化財センターの職員の皆様が、来校してくださいました。 まが玉づくりを教えてくださいました。 ツルツルピカピカのまが玉ができて、子供たちは大喜びでした。
水泳指導が始まります。 教職員で、実際に溺水時のシュミレーション講習会を行いました。 役割分担を明確にしました、 119番への通報し、その内容をインターホンで職員室に伝える役 A E Dを使用し …
図書委員会の発表でした。 図書委員会の皆さんは、図書に関するクイズを出してくれました。 本の返し方など、楽しくルールも確認することができました。 全校の子どもたちも、元気よく⭕️や❌を手で表 …
歴史学習のため、新潟県埋蔵文化財センターへ行きました。 土器などを「本物」に触りました。 学校の周辺に遺跡があることを知りました。 子供たちは、新しくわかったこと、今後調べたいことを、 …
講師として、「ヘアーサロン天神」の大石一也様からおいでいただきました。 大石様は、新潟県知事認定「にいがたの名工」受賞、厚生労働省認定「現代の名工」受賞など、たくさん受賞されています。 講義 …
5年生が社会科で調べたことをプレゼンテーションで発表しました。 人に自分が調べたことや思ったことを、わかりやすく伝えるプレゼン力は大切です。 子どもたちは、文字の大きさ、色、写真、資料を …
1年生は、「どうすれば、たし算の式にあう問題になるか」でした。 初め、プリントの最後の四角に「8」を書いていたのですが、一人の子どもが、「合わせて」という言葉を書きました。先生が注目させると、 …
『おはなしキラキラ』の皆様から、読み聞かせをしていただきました。 読んでいただいた本は、6月「虫歯予防月間」ですので、歯に関する内容でした。 お話の中に吸い込まれるような語りに、子どもた …
月別アーカイブ ≫