お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え,卒業を祝う「6年生を送る会」が近付いてきました。5年生の提案に応え,各学年が準備を進めています。給食時間の放送では,6年生一人一人の選んだ音楽を流す取組も行 …
2月13日(木)今年度最終の読み聞かせの日でした。今月のテーマは「あゆみ,はなむけ」でした。これまで同様,子どもたちは物語の世界に引き込まれ,読み手の言葉に耳を傾けていました。朝,落ち着いた時が流れ …
薬剤師の先生,新潟県警の警察官,大学生をお招きして薬物乱用防止教室が行われました。薬物による心身への影響,依存症,社会や自身の人生への影響などを理解し,適切な行動選択と意思決定について学びました。新 …
5年生は,南区の伝統工芸「仏壇づくり」について学びました。真鍮の板を金槌で打ち,模様を描く鍛金。漆を模した液体で絵を描き,その上に金粉をかける蒔絵。子どもたちは,講師の話を真剣に聞きながら,体験学習 …
南区は,各小学校の実情に合った地域学習を推進することで,将来の自分や地域とのかかわりを見つめし,未来の南区を背負って立つ人材の育成を期して,区づくり予算事業「未来創造教室」を行っています。 1月30 …
当校には鼓笛隊があります。地区民合同大運動会や交通安全パレードで演奏します。2時間目と3時間目の間にある「スキルタイム」で,今年の6年生から,指揮や打楽器,キーボードなどの演奏を教えてもらいます。丁 …
1月18日(土)19日(日)にPTAスキー教室が,妙高市で行われました。綿密な計画と準備を経て,誰一人怪我無く,体調を崩すこともなく日程を終えました。国立妙高青少年自然の家が宿泊地でした。 バスで移動した …
4年生は総合的な学習の時間で,新飯田の宝さがしを3年生から続けています。今回は,新飯田で1850年頃から続いている「にいだまつり」を調べています。祭りに参加する方々の思いを直接聞き,笛太鼓や奴組の体験を …
先週の大雪でグラウンドには雪の山ができました。また,ひょうたん池脇の丘にも雪が積もりました。(残念ながら週末の暖気でだいぶ溶けてしまいました)子どもたちは,グラウンドで元気に雪遊びをしたり,そりで丘 …
今年も書道教室の小杉先生においでいただき,習字をご指導いただきました。一人一人に丁寧に声掛けをしていただき,子どもたちもいつも以上に真剣に書写をしました。デジタルの時代,鉛筆や筆で,手本を見て,落ち …
月別アーカイブ ≫