4年生は、総合で「福祉」について学習しています。介護福祉士さんからzoomで講話をしていただいたり、高齢者疑似体験・車椅子体験をしたりして、高齢者や身体の不自由な人たちの気持ちを少しではありますが理解 …
各クラスの活動紹介です。5組では、教室で一人一鉢植物を育てています。良い香りのするアロマティカスという植物です。水をあげて世話をしています。「大きくなったね。」とその成長を喜んでいます。
社会と理科の学習で、新潟県庁と自然科学館に行ってきました。 県庁の中を案内してもらいながら、実際に仕事をしている現場を見せてもらいました。自然科学館では、グループごとにたくさん見て、聞いて、体験 …
4、5、6組のみんなで種から育てた小松菜がたくさん収穫できました。そこで、給食に使ってもらい、全校のみんなに味わってもらいました。小松菜の入った卵とじ汁を全校のみんながおいしく食べていました。全校の …
小学校の屋上にある4つのスピーカー。 創立110周年(昭和58年1月11日)の記念事業の一つとして設置されました。 当時は,毎日午後5時の帰宅時刻に「家路」午後9時の就寝時刻には「野ばら」の音楽を流してい …
17日(水)新潟医療福祉大学の学生の皆さんにお越しいただき、リズムダンスを教えていただきました。楽しく基本のステップを踏み、最後にオリジナルダンスを曲に合わせて発表しました。12月にも来てくださるそう …
各クラスの活動紹介です。4組では、カプラの組立てを協力して行っています。カプラとは、小さな積み木のような教具です。高く高く積み重なり、廊下を行く子どもたちもびっくりしています。
児童玄関前の前庭にブロンズの子ども像があります。 石塚基之 作 『伸びゆくもの』 です。 この子ども像は,昭和55年の新校舎完成に伴い, 記念事業の1つとして前庭に設置されました。 作者の石塚基 …
読書週間コラボ給食5日目は、「もぐらバス」という本から、「たけのこごはん」と「たけのこサラダ」です。 「もぐらバス」が、「もぐらマーケット」に向かう途中急停車しました!! なんと、道路の真ん中にたけ …
読書週間コラボ給食4日目は、「恥ずかしがり屋のれんこんくん」という本から 「豚肉とれんこんの黒酢炒め」です。 れんこんくんは、ものすごく恥ずかしがり屋さん。なぜって、体に穴が空いているからです。 …
月別アーカイブ ≫