10月5日(木)、学習指導アシスタントが子どもたちの授業に入っていただきました。前回に続き、「愛宕商事様」です。子どもたちの宿題や漢字の丸付けをしていただいたり、困っている子どもに声を掛けていただ …
学習指導アシスタントは、学力向上を目指し、担任の業務をアシストしていただくことを目的に、社会福祉協議会を通して広く公募しました。公募の結果、社会貢献事業に取り組んでいるいくつかの企業・団体よりアシ …
9月29日(金)は、1年生校外学習の日。秋の公園に出かけたりぶどう狩りを体験したりと、楽しい秋を満喫してきました。
9月28日(木)に、スペシャルゲスト「チビユニティ」の皆さんが学校にやってきました。素晴らしいダンスパフォーマンスを見るだけでなく、一緒にダンスを踊ることができました。
5年生は、9月27日(水)に「新潟県立環境と人間のふれあい館」に行ってきました。ふれあい館の見学や体験等を通して、新潟水俣病について学びました。
9月22日は、青空班チャレンジデイ。1〜6年が混ざった縦割り班で2つの活動にチャレンジします。一つは信濃川のやすらぎ堤を使った「ウォークラリー」。もう一つは体育館で行った「バウンドキャッチリレー」。とて …
15日(金)に、3年生が社会の学習でまいぶんぽーとへ校外学習に行きました。民具調べ、民具体験、旧武田家での民話の読み聞かせの3つを行いました。初めて見るもの、初めて体験することばかりです。子どもたちは …
地域防災の日の最後をしめる会。南万代小の学校や地域がかかわる課題や取組について、貴重な意見をたくさんいただきました。これからの教育活動にいかしていきたいと思います。 今日一日、たくさんの地域の …
9月12日(火)、避難訓練の後は、防災授業です。おうちの方や地域の方に、これまでの防災の学びを発表したり、ゲストティーチャーのアドバイスを基に、避難場所や避難経路をおうちの方と相談したりしました。
9月12日(火)は、地域防災の日です。校長先生の朝の開会宣言からスタート。そして、昼休みは新潟市に震度6強の強い揺れが発生したという想定で避難訓練を行いました。 地震速報が流れるとその場にしゃがみ、 …
月別アーカイブ ≫