6年総合では、新潟の魅力や町づくりの学習をしています。 今日は新潟市都市政策部の小林様からお話をお聞きしました。 「新潟2km」の政策を詳しく知ることができ、子どもたちも地域のために何ができるのかを考 …
いのちを守ることの大切さを学びました。「みんなが安心してくらせること」「普段のくらしの幸せ」のために一人一人ができることを考えました。
1月21日に6年生はまちの写真館の方を講師に招き、ふるさと新潟の今昔を写真とともに学びました。カメラの今昔を体験させていただいたり、写真記録を通してふるさとの発展を見守り、伝えたいという思いをお話しいた …
4年生は、総合的な学習の時間で福祉の勉強をしています。社会福祉協議会の皆様の協力のもと、目の不自由な方をお招きし、盲導犬との暮らしについてお話をしていただきました。子どもたちもたくさん質問し、学びを …
南万代小学校では、年に1回、地域防災教育の日が9月にあります。 この日には、全校で「地域防災教育」をテーマに、各学年で防災学習を行います。写真は、令和4年度の取り組みで、6年生が防災士や地域、 …
南万代小学校の「社会に開かれた教育課程」で目指す子どもの姿は、 「地域の様子を知り、地域の多様な方々との交流を通して、自分が住む南万代への愛着を深め、地域のために働きかけようとする子ども」 です。「 …
月別アーカイブ ≫