Twitter Facebook
2025.07.03

R7 6月ダイジェスト

いじめ見逃し0(ゼロ)運動(生徒朝会) 6月24日(火)

・生徒会が中心となり、いじめ防止集会を行いました。
※生徒会歌で始まります!

※本日のテーマ「いじめ防止活動」を説明する本部生徒たち。

※最初の活動は、手渡されたイラストをもとにグループを作るというもの。実はこのイラスト、すべて本部生徒による手描きです!

※イラストを相手に見せずに身振り手振りで相手に伝え、同じ絵柄でグループをつくります。

※集まったグループで、それぞれが日頃からどのようなことを意識しているのかを出し合い、真剣に意見を交わしました。


質問教室 6月24日(火)

・定期テストが近づき、放課後には希望者による学習会が行われています。きりっとした緊張感の中、生徒たちは黙々と学習に取り組んでいました。



市内大会報告会 6月23日(月)

・先日行われた大会を終え、出場した選手たちが全校の皆さんの前で結果を報告しました。それぞれが大会での経験を振り返り、今の気持ちとこれからの目標を力強く語ってくれました。
※各部から結果の報告

※生徒会副会長:今までの経験を、これからの自信につながるようにしよう!



マナー講習会 6月23日(月)

・社会に出る第一歩として、あいさつや言葉づかい、身だしなみなど、基本的なマナーについて学ぶ貴重な機会となりました。講師の先生からは、「第一印象の大切さ」について、わかりやすく教えていただきました。



卓球個人・団体戦(市内大会) 6月21日(土)

・生徒たちは集中力を切らすことなく、それぞれの課題に向き合いながら練習を続けてきました。 写真は試合会場での公式練習の様子です。本番さながらの雰囲気の中、お互いに声をかけ合いながら最終調整を行いました。 全員で心を一つにして挑んだ試合その一瞬一瞬が、かけがえのない経験となりました。


エコバッグづくり 6月17日(火)

・1年生家庭科の実習でエコバッグを作成しています。地域からボランティアとして2名の方をお招きし、ミシンの使い方や裁縫の基本を丁寧に教えていただきました。針を動かすうちに、ものづくりの楽しさや達成感を味わっているようでした。



卓球部大会前練習 6月17日(火)

・今週末に大会を控えている卓球部は試合形式を取り入れながら練習です。仲間と声を掛け合いながら一球一球に全力を注いでいます。



夏を彩る花 6月13日(金)

・先日、チューリップの球根を収穫した花壇に、これからの時季に合わせた花の苗を植えました。学級委員会の呼びかけで集まってくれた生徒たちと協力しながら、約10分ほどの作業で植え替えを終えることができました。これから苗が成長し、花が咲くことで、再び学校の中庭は賑やかになるでしょう。





ソフトテニス男子団体戦・女子個人戦 6月10日(火)

・女子個人戦が新潟市庭球場で行われました。女子一組は第1試合・第2試合を突破し、力強いプレーで善戦しました。男子は団体戦に出場し、初戦を突破し、第2試合進出という結果となりました。選手たちの頑張りが光る試合となりました!
※女子個人戦

※男子団体戦


ソフトテニス男子個人戦 6月9日(月)

・晴天に恵まれた朝、選手たちは早めに学校へ集まり、軽く練習を行いました。打球の感覚を取り戻し、自信をもって出発しました。



市内大会2日前 6月7日(土)

・大会を目前に控えたソフトテニス部は、今日が大会前最後の調整日です。卒業生も応援に駆けつけ、練習にも参加し、中学生と共に汗を流しながら士気を高める姿が印象的でした。


市内大会激励会 6月5日(木)

※校長先生:「一つひとつを丁寧に、そしてともに練習してきた仲間を信じて戦ってきてください!」

※生徒会長:「今日まで練習してきた積み重ねが自信となるでしょう。応援しています!」

※選手の入退場は、吹奏楽部の華やかな演奏とともに行われました。


定期テストに向けて 6月5日(木)

・定期テストに向けた計画を立てました。テスト当日までの日数を確認し、各教科を取り組むペースを考えることで、効率的な学習の見通しを持つことができました。後は実践あるのみ!。より良い成果につなげてほしいと思います。



球根抜き 6月4日(水)

・今年も春に咲いたチューリップがちょうどよい枯れ具合になりました。球根の収穫です!

※学級委員の呼びかけによって集まってくれた生徒たちで球根の収穫を行いました。

※学級委員長と生徒会副会長:枯れた部分と球根を手際よく分別していました。

※今年は環境が良かったのか、分球している球根が多くみられました。


※収穫した球根は乾燥させて保管し、来年の春を待ちます。

避難訓練 6月2日(月)

・今回は地震によって火災が発生した場合を想定して行いました。
※地震の揺れによる災害に備え、生徒たちは素早く机の下に入り、身を守る行動を取りました。特に、机の脚をしっかりとつかむことで、机の移動を防ぎながら安全を確保するという重要なポイントを守ることができました。

※避難の際、生徒たちは冷静に行動し、まず頭部を守ることを最優先しました。また、口元をタオルで覆いながら、火災による煙を防ぎつつ落ち着いて指定の集合場所へ移動することができました。

※避難の様子について校長先生よりお話:実際に避難する際は、緊張した状況の中で行動することになります。まずは自分の安全を確保することが何より重要です。そのうえで、周囲の仲間の状況にも気を配り、必要な場合は声をかけたり、協力し合いながら安全な避難を目指しましょう。

※避難を終えた生徒たちは、靴裏の泥を落としてから校舎へ戻りました。その際、激励・生活委員会の生徒が迅速に動き、校舎内でスムーズに迎え入れる準備を整えてくれました。さらに、後片付けまでしっかりと行い、落ち着いた状態で日常へと戻ることができました。




保健室より「人の距離感と体の大切なところ」 6月3日(火)

・〔写真右側〕「近すぎると落ち着かない…それって、なぜだろう?」 電車の中、教室、職場…誰かがちょっと近くに立っただけで落ち着かなくなること、ありませんか? それは「パーソナルスペース」と呼ばれる心地よい距離感が関係しているかもしれません。人によってその広ささが違います。でも、お互いの“ちょうどいい”を理解できれば、もっと快適な人間関係が築けるでしょう。

・〔写真左側〕「プライベートゾーン」とは、水着や下着で隠れる部分と、口のことを指します。自分だけの大切な、そして特別な場所のことなんです。子どもたちにとっては、自分の体を守るための大切な知識となります。小さいうちから「プライベートゾーン」という言葉を知り、自分の体を大切にする心を育んでいくことで、もしもの時に自分を守るための行動に結び付けたいですね。
※写真は生徒に分かりやすく紹介している「プライベートゾーン」「パーソナルスペース」についての掲示物です。

お茶のおいしい季節です 6月2日(月)

・ 「おすすめの一冊」を片手に、ゆったりとした時間を過ごしませんか。新茶の季節は、芽吹いたばかりの若葉がもたらす爽やかな香りと、ほのかな甘みが楽しめます。読書のお供としても最適ですね。
※図書室隣のギャラリーに茶器と茶道に関わる本の紹介!

#ダイジェスト