
・義務教育を終了し中野小屋中学校を巣立っていくにふさわしく、思い出深い卒業式になりました。

※在校生送る言葉:数々の行事で先頭に立つ先輩方のおかげで笑顔になれた思い出がよみがえります。

※卒業生旅立ちの言葉:かけがえのない日々を共に過ごしてきた皆さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。

※卒業記念合唱:混声三部合唱が体育館に響き渡ります。

※卒業式終了後:在校生の教室では卒業生見送り準備

※見送り最後はエール交換でお互いの前途を祝いました。

※会場となった体育館以外にも卒業式ならではの装飾で卒業生を祝福します!


<卒業式練習:2月28日(金)>
・全校で卒業式の練習を行いました。緊張感を保ちつつ、全体で一通りの動き確認することができました。来週、卒業式当日を迎えます。

<卒業式前大掃除:2月26日(水)>
・卒業式まで「あと5日」。1,2年生が中心となって大掃除を実施しました。特に式典会場と関係個所について丁寧な清掃を心掛けました。

※渡り廊下のすす払い

※廊下を磨きます。

※気持ちよく3年生を送り出したいですね。


<昼休みの様子:2月26日(水)>
・猫トークしませんか?。昼休みに教務室を訪ねてきた生徒が校長先生に声をかけました。校長先生が愛猫家であることは、わが中学校では誰もが知るところ。訪ねてきた生徒は「最近、譲渡会を通じて猫を飼い始めた」とのこと。人馴れしづらいと思いきや、既にケージから出て新しい飼い主になれ始めているそうです。猫との生活エピソードを交えながらの会話が弾む、昼休みのひと時でした。
※愛猫家同士ならではの話で盛り上がります。


<専門委員会:2月25日(火)>
・活動の中心が1,2年生になった各専門委員会も2回目を迎えました。本日の委員会では日常活動を軌道に乗せた新委員会のメンバーたちが、学校生活を振り返り、翌月の活動を計画しました。
※学年委員会では卒業式の司会進行について入念な打ち合わせ。

※激励・生活委員会では日常活動が基本!確実に取り組むためのルール作り。

※保健・給食委員会では、学校の衛生面にお世話になっている方々に感謝を伝える企画を検討

※生徒会本部では、卒業式後の見送り式を入念に打ち合わせ。そして、次年度をイメージしながらスローガンの検討を開始!

※広報・図書委員会では、放送新企画の提案があり方向性を検討しました!

<同窓会入会式:2月25日(火)>
・同窓会長をお招きし、3年生の同窓会入会式を行いました。3年生代表生徒からは「卒業しても、母校をよりよくしていけるように、私たちはしっかりとした道を歩みます」
と、同窓会長に誓いの言葉を述べました。

<生徒会リーダー研修会:2月21日(金)>
・新生徒会本部、専門委員長副委員長が決まり、今後の生徒会をどのように運営していくことが大切なのかを学ぶ研修会がありました。
※第1回目のテーマは「リーダーに必要なことは?」でした。研修会の最初に、校長先生からリーダーに必要な考え方のお話がありました。

※「リーダーとしての話し合い方」を学習した後で演習時間がありました。個々の考えを出し合って課題解決へと向かいます。小グループごとに発表をしました。

※研修後半では、実践演習に取り組みました。生徒たちは、どのような目的のために、どのような手段で対応していくべきかを考え・話し合いながら「これからの中野小屋中学校に必要な活動」を提案することができました。


<ありがとうDaysエンディング:2月20日(木)>
・3年生を送る企画の最終日!歌あり、コントあり、仮装ありの盛りだくさんの内容で企画は進行していきました。3年生はもちろんのこと、在校生にとっても思い出に残るエンディングとなりました。1,2年生を中心とした委員会は、この日のために準備を整えてしてきました。成果が実り、大成功で幕を閉じました!
※3年生にエールを送る!

※コントを演じる一幕も!

※3年生から歌謡曲を披露!

※在校生でアーチをつくり3年生が退場してエンディングを迎えました!

<ありがとうDays:2月18日(火)>
・令和6年度中野小屋中学校の生徒として生活を共にしてきた3年生に、感謝の気持ちを表し楽しんでもらう生徒会企画がありました。1回目の本日は学年委員会の進行で、3年生に関わりがあった先生方からのビデオメッセージの紹介でした。
※思い出深い先生のビデオメッセージで中学校生活を振り返ります。

※企画最後に学年委員会からメッセージプラカード「ありがとう!」

※企画を進める学年委員の様子

※この日のために保健給食委員会でもメッセージカードを3年教室に飾りました。

※3年間の思い出深い写真を中心に飾り付けられました。

※図書室脇ロビーでは3年生が「誕生、小、中学校入学時をニュースで振り返る」

※ありがとうDays初日でした!

<後期期末テスト:2月13日(木)、14日(金)>
・今年度最後の定期テストを実施しました。生徒は落ち着いた様子でありながらも、多少の緊張感を保ちつつ真剣になって問題と向き合っていました。
※1年生の様子

※2年生の様子

<登下校:2月7日(金)>
・朝早く登校した生徒たちが自主的に除雪作業に参加してくれました。職員と共に校門から生徒玄関までの雪を取り除き、校舎まで安全な通路を確保できました!

※下校時の様子:翌日にわたり、この冬一番の積雪量となりました。

<昼休み:2月6日(水)>
・寒波到来!先週より冷え込みが厳しくなりました。そんな寒い中でも、生徒たちは元気よく冬の楽しみを満喫していました。

<学習強調週間:2月6日(木)>
・今年度最後の定期テストまで「あと1週間」となりした。本日から質問教室開催です。生徒はテスト範囲の問題を中心に教え合いながら理解を確かなものにしていました。先生方も各教室をまわり、生徒からの質問に応じていました。

<全校朝会:2月4日(火)>
・「令和6年度 中野小屋中学校を振り返る」というテーマで校長先生からお話がありました。
※年度末を控え、令和6年度を振り返りました。

※「今、感謝していることは何ですか?今年度の終わり頃までには『言葉にできるように』過ごしてみましょう!」

<新入生入学説明会:1月31日(金)>
・来年度入学予定の地元小学生を対象に、入学説明会を実施しました。授業参観や部活動見学も行い、短時間ではありましたが、中学校の雰囲気を体験することができました。この日のために、吹奏楽部では演出を交えた演奏ができるように練習をしてきました。見学に来た小学生だけでなく、保護者の皆様もご覧になりました。
