
・令和7年度へ向けて新生徒会が始動をはじめました。この日は、新メンバーの顔合わせ、役割分担と仕事の内容確認が主な議題となりました。どの委員会も新委員長を中心に活発な意見交換が行われ、それぞれの委員会で新しい企画や活動が検討されました。新生徒会は、生徒全員がより良い学校生活を送れるよう、様々なアイデアを形にしていくことを目指します!





<第2回生徒総会:1月20日(月)>
・令和6年度を総括する生徒総会がありました。特に今回は新旧委員長の引継ぎ式があり、新年度へ向けて新たなスタートを感じさせる総会になりました。
※現生徒会長から:お互いの努力を認め合える生徒総会にしましょう!

※現生徒会役員による司会進行により無事に生徒総会が終了!

※現生徒会役員から新生徒会役員へと引継ぎ式:新生徒会長より「挑戦すことに価値がある。よりよい中学校にしていきたい!」

<租税教室:1月16日(木)>
・3年生を対象に、新潟税務署から講師をお招きし、租税教室を実施しました。話し合いのテーマは「納税の義務と公平な税金」でした。「公平な納税」とはどのように考えるべきか、様々な意見交換が行われました。





<学級活動:1月16日(木)>
・3年生は面接試験の練習をしていました。面接官も生徒が行い、どのような視点で受検者を見ているのか面接官の立場も考えながら、動作の一つひとつを丁寧に確認しながら練習していました。


・1,2年生は3週間後に行われる定期テストの計画づくりをしていました。今回で4回目の計画づくりでした。先を見通しながら1日の学習時間やどの単元に時間を費やして復習するべきか教材の使い方に工夫がみられるようになってきました。計画表の書き込みにも自分流の学習スタイルが確立してきた様子が見られました。


<昼休みの風景:1月16日(水)>
・2年生と3年生で検定試験に向けて勉強をしていました。先輩は自分の経験を活かして、後輩たちに効果的な勉強方法や試験対策のアドバイスを伝えていました。一方、後輩は先輩の指導を受けながら、自分の疑問を解決していこうとする姿がありました。このような自主的な学び合いの時間は、互いの理解を深め協力する姿勢も育む貴重な機会になったと思います。

<学級討議~生徒総会議案審議~:1月15日(火)>
・生徒総会に向けて議案書の審議が各学級で行われました。様々な疑問点、改善点が生徒の意見として挙げられました。意見要望は各員会で検討され、更に生徒総会で審議されます。



<昼休みの風景:1月10日(金)>
・寒波到来によりグラウンドには20cmほどの積雪がありました。寒空の中でしたが、昼休みにはグラウンドで元気に遊ぶ生徒の姿がありました。

<生徒朝会:1月9日(木)>
・令和7年度新生徒会役員委嘱式が行われました。現生徒会長から後輩たちに向けて「母校をさらに躍進させてください」と、今後の生徒会を引き継ぐ新役員に向けてエールが送られました。その後、新生徒会長からは、新役員へ委嘱状を手渡し「母校の発展に全力で取り組んでいきます」と決意を表明しました。新たな中野小屋中生徒会のスタートです。
※現生徒会長から:今後の生徒会に託すこと。

※新生徒会長から:新役員へ委嘱状が手渡されました。

<冬休み明け全校朝会:令和7年1月8日(水)>
・各種表彰がありました。今回は「新潟市市民文学」作品入賞者、「人権作文コンテスト」入賞者、「アンサンブルコンテスト」管楽5重奏入賞と様々な部門で生徒の活躍が表彰されました。次に、校長先生から、巳年にちなんで「今年は再生、成長の年にしましょう!」と新たな挑戦に取り組んでほしいとお話がありました。また、養護の先生からは、冬期間の過ごし方について、日頃の感染予防を改めて見直すようにお話がありました。

※校長先生から:再生、成長の年に!

※養護の先生から:寒さが厳しくなるこの時期、感染の予防が特に重要です!。
