
・本日の集会では「well-bing:ウェルビーイング(良好な状態)」について校長先生からお話がありました。経済的な幸せだけでなく、学校、職場、家庭、地域が良好な状態になることで、自分自身も幸せになれるという内容でした。そのための第一歩は「今の自分の状態を知ること」です。生徒の皆さんには「今の自分はどのような状態にあるのか」を考えてもらいました。

※「やってみよう」「ありのままでいい」と思える状態はありますか?

<学年委員の活動~赤い羽根共同募金~12月17日(火)>
・子ども、高齢者、障がい者などを支援する福祉活動や、災害時支援に役立てられます。朝早くから集まった学年委員は、生徒玄関で募金箱を準備し、募金をお願いする呼びかけを行っていました。西区で集まった募金のほとんどは、西区のために使われています。


※ご協力ありがとうございました!

<助産師による「いのちの健康教室」:12月16日(月)>
・新潟大学医歯学総合病院と西区役所健康福祉課より講師をお招きし「いのちの尊さ」「互いの性を大切にする」内容について講演会がありました。
※1年生講演会:奇跡的な確率で皆さんはこの地球上に誕生してきました。

※1年生の講演会:妊婦ジャケット着用体験、赤ちゃん人形抱っこ体験がありました。

※1年生代表お礼の言葉:自分も周りの人の命も大切にしていきたいと思いました。

※2,3年生の講演会:男女交際、性的同意についてお話がありました。

※2,3年生代表お礼の言葉:性的同意では相手のNoのしぐさを見取ることや、Noとはっきり伝えることも大切な事だとわかりました。

<楽器のお手入れ:12月13日(金)>
・放課後、吹奏楽部員が楽器のお手入れをしていました。新しい年を迎えるにあたり、生徒は今年1年間お世話になった楽器に感謝を込めて、慣れた手つきで丁寧に作業をしていました。



<新専門委員長面接:12月12日(木)>
・生徒会選挙が終わり、これから新生徒会三役が中心になって専門委員長を組織する必要があります。新専門委員長を選抜するために委員長候補者面接がありました。緊張感漂う面接会場の中であっても、候補者はしっかりと自分の考えを述べていました。

<Christmas Snowman Week2024図書イベント:12月12日(木)>
・図書室でクリスマスイベントがありました。
※クリスマスツリーを飾った図書室:クリスマスシーズン到来!を感じさせます。

※「クリスマスにおすすめの一冊」を紹介!

※図書室出入口:メリークリスマス!


<生徒朝会:12月12日(木)>
・生徒会選挙で信任された、生徒会三役の任命式を行いました。
※任命書を授与される新生徒会三役

※令和6年度生徒会長から:新リーダーを中心に盛り上げていきましょう!

<展示作業:12月9日(月)>
・保護者懇談会の日程に合わせ、授業で作成した作品の展示作業をしました。

※展示会は12月16日(月)まで開催されました。ご来校ありがとうございました!

<アンサンブルコンテスト:12月6日(金)>
・コンテストを8日(日)に控え、出場する吹奏楽部員が、ステージ上での演奏をイメージするため、本番さながらのリハーサルを行いました。放課後でしたが、1年生部員の呼びかけもあり、集まった聴衆者を前に緊張感のある中、練習の成果が実る演奏をすることができました。

<令和7年度 生徒会選挙・立会演説会:12月6日(金)>
・全校生徒が集う中、各候補者は理想とする中野小屋中学校の姿をイメージし、具体的な行動目標を示し、よりよい学校生活を目指すべく自らの考えを伝えていました。

※演説会後:投票の様子

<選挙管理委員会~生徒会選挙リハーサル~:12月5日(木)>
・生徒会選挙の演説会リハーサルを行いました。運営は選挙管理委員会です。いよいよ明日が本番です。立候補者の演説が予定通りに進められるように、投票の仕方をしっかりと伝えられるように、委員長が中心となって丁寧に打ち合わせをしていました。

<新聞DAY:12月3日(火)>
・新聞を通して社会情勢に関心を向けてみよう!朝読書の時間に「新聞」を読む機会をつくりました。生徒は「気になった記事」を選び、理由を記録したものを掲示して共有します。また、電子版新聞サイトの紹介と使い方の説明がありました。
※1年生:紙面を見ながら気になった記事を探しています。

※2年生:ウェブ上でミニ新聞を手軽に作成できます。

※3年生:同じ記事に対して3つの新聞を比較していました。新聞の種類によってどのような表現の違いがあるのか。また、情報を受け取る側が気を付けたいことは何かについて話し合っていました。

<生徒会選挙・選挙活動:12月2日(月)>
・生徒会選挙投票日まで5日となりました。立候補者は朝と昼休みの時間帯で選挙活動を開始しました。責任者と共に各教室を回り、候補者の公約をPRしていました。



<保健室~自己主張3つのタイプ~:11月29日(金)>
・自分の気持ちが相手に正しく伝わっていますか?人間関係の始まりはコミュニケーションから。相手の考えや、お互いの価値観を尊重しながら、よりよい人間関係を築きたいものです。

・相手に自分の気持ちを伝えるときに見られるコミュニケーションタイプには、3つの種類があります。
▪アサーティブタイプ(バランス型)
▪攻撃的タイプ(アクティブ型)
▪非主張的タイプ(ノン・アサーティブ型)
この中でもアサーティブタイプのスキルを身に付けることで「自分の気持ちが正しく伝わる」→「対人関係が円滑になる」→「日々の生活に潤いが増す」とコミュニケーションだけではなく、自身の生活力向上にも役立ちます。このスキルはトレーニング次第で簡単に身に付けることができます。詳細が張られている「保健室前掲示板」にGO!