
・柔道指導者をお招きし、柔道教室(全4回)を実施しました。
※柔道式「礼」から始めます。気持ちが引き締まる瞬間!

※1年生は受け身を学習しました。細かく段階的に教えて頂き、全員ができるようになってきました。

※2,3年生は寝技を中心に学習しました。相手の動きを阻止するために大切なポイントを教えて頂きました。

※生徒たちは楽しみながら柔道に親しむことができました。

<水辺の音楽祭:11月27日(水)>
・吹奏楽部1、2年生は「りゅーとぴあ(演奏会場)」へ向けて出発しました。練習の成果を発揮すること、他校生徒との合同演奏を楽しむことを目標に参加してきました。
※出発の様子:小雨の中、バスに乗り込む吹奏楽部員

<歯肉炎予防教室:11月26日(火)>
・講師として歯科衛生士をお招きし、生活習慣と歯肉のかかわりについて実践講習会が行われました。普段から丁寧にブラッシングをすることが、歯を支える歯茎にどれほど影響を与えるかを学びました。

<進学説明会:11月22日(金)>
・令和7年度の公立高校受験方法について説明会を実施しました。受検手続については毎年少しずつ変更点が見られます。希望する高校については早めに要項を確認しておくことも大切です。

<生徒朝会:11月19日(火)>
・あと一ヶ月程で、令和7年度の生徒会選挙です。本日の生徒朝会では、各学年から選出された選挙管理委員の紹介がありました。正しく選挙が行われるように、必要な情報をしっかりと伝えていきたいと意気込みを話してくれました。また、現生徒会三役から各役職の仕事内容について説明がありました。1,2年生は来年度の生徒会をイメージしながら、現役員の説明に耳を傾けていました。



<実力テスト:11月16日(土)>
・3年生は入試に向けて繰り返し実力テストを受けています。自分の実力を確認しながら、今後の進路を話し合っていきます。

<放課後活動:11月15日(金)>
・定期テストも一段落し、部活動が再開しました。
※ソフトテニス部

※卓球部

※吹奏楽部


<アントレプレナーシップ講演会:11月13日(水)>
・アントレプレナーシップ推進大使を講師としてお招きし「2040年に向けて、身に付けておくべきこととは」という演題でお話していただきました。
※デスカッション後の発表:生徒は「自分たちの未来に待ち受けている課題は何か?」について話し合い、発表しました。

※講師の方からのお話:新潟を「世界一豊かで幸せなまち」に!

※生徒代表お礼の言葉:志を忘れず、社会に貢献できる力を身に付けます!

<後期中間テスト:11月12日(火)、13日(水)>
・3回目となった今回の定期テストでは、放課後学習会の生徒の様子に変化が見られました。自分なりに学習環境を工夫して取り組んでいました。
※起立しながら学び合う姿

※テスト当日の様子

<全校朝会:11月5日(火)>
・まず、書写の表彰が行われました。次に、校長先生から「幸せは自分でつくる」というテーマで、大リーグの選手を具体例に挙げながら、幸せな状態を保つための条件についてお話がありました。また、生徒指導の先生から、これから冬に向かうにあたり、登下校時に気を付けてほしい点について連絡がありました。



<新潟国道事務所・除雪出動式:11月1日(金)>
・冬期間における円滑な道路交通を確保するため除雪体制づくりが始まります。安全な作業を決意するため「除雪出動式」が行われ、この式典に2年生が招待されました。

※事務所を見学させていただきました。

※除雪活動の安全を祈願し、事務所の皆様へゴールドキーを贈呈してきました。

※除雪車の試乗体験

<球根の植付:11月1日(金)>
・学年委員会が全校生徒に呼びかけ、球根の植付作業を行いました。集まった生徒は全てボランティアです。生徒は球根の配置に、花の色や植付位置のデザインに工夫をしながら作業をしていました。


<いきいき健康教室:10月31日(木)>
・「楽しく体を動かして一緒に健康づくりに取り組もう!」PTA1学年部の主催で全校生徒、PTA・地域の皆様と共に50分間のリズムダンスイベントを実施しました。フィットネストレーナーの動きに合わせて体を動かしては小休止の繰り返し。生徒も参加した保護者も一心不乱に体を動かしていました。

※トレーナーの方へ生徒代表お礼の言葉

<HAPPY HALLOWEEN 2024:10月30日(水)>
・ハロウィン図書イベントを開催しました。受付で「Trick or treat!」と合言葉を伝えるとハロウィンにちなんだ「しおり」「マスク」(委員会の生徒がデザインしました)がもらえます。いつもとは違う、少し特別な雰囲気の図書室で、生徒たちは楽しそうに読書に親しんでいました。


<介護施設訪問:10月30日(水)>
・福祉学習に取り組んできた2年生が、介護施設を訪問し施設利用者と交流を深めてきました。
※利用者の皆様とレクリエーションをする計画をしました。用具の準備は万全です!。

※活動の様子:作業を分担してレクリエーション会場をつくりあげます。

※施設利用者の方へのサポートの仕方を実習しました。
