
・読書の秋、到来です。秋の図書イベントが行われました。読書のバリアフリーも体験しました。 ※広報・図書委員が作成したPOP


※点字づくり体験

※読み聞かせ「古事記」

<書写:10月1日(火)>
・1~3年で書写の授業(全3回)がありました。外部から専門の講師をお招きし、筆の正しい使い方、美しい字の書き方を学びました。今回の授業で作成した作品は、12月の保護者面談の際に展示されます。ぜひご覧ください。




<福祉体験授業:10月3日(木)>
・老人保健施設から講師をお招きし、高齢者施設でのお年寄りの生活や、高齢者と関わる際に必要な配慮について学びました。今後、実習を控えていることもあり、生徒は真剣に耳を傾けていました。
※福祉施設での生活の様子を教えていただきました。

※高齢者に接するうえで大切なことは何かを話し合いました。

<美術~日本画の技法~:10月4日(金)>
・膠(にかわ)と土をつかって、絵の具を作るところから始めました。「たらしこみ」や「ぼかし」といった技法を用いて、独特な雰囲気を醸し出す表現方法を学びました。特に、「たらしこみ」という技法は絵の具の「滲み(にじみ)」を利用して表現します。偶然にできる滲みの風合いで、作品を唯一無二のものへと仕上げてくれます。
※土を焼き入れし、好みの色合いに調整します。

※ふるいにかけた土を、膠(にかわ)と混ぜて絵の具の完成!

※水を含ませた筆で絵を描き、絵の具を吸い込ませた筆で色を流し込みます。

※「塗る」とはまた違った雰囲気の作品に、生徒はこの技法を使って、「どんなものを描こうか」イメージを膨らませていました。

<保健室~疲れ目をすっきりさせよう~:10月4日(金)>
・携帯端末などを利用しているとき、目の疲れを感じませんか?定期的に遠くへ視線を向けて目を休ませたいですね。それでも疲れが取れない場合は、直ちに保健室前の掲示板へ行きましょう。顔を動かさないで視線だけを移動させて、目の前の数字を順番に追いかけます。これにより、こり固まった目の筋肉をほぐし、眼球の疲れを癒してくれます。
※眼球をキョロキョロ動かして、視線だけで数字を順番に追いかけます!

※矢印バージョンも挑戦!

<食育指導~受験生が気をつけたい食生活~10月8日(火)>
・外部講師をお招きし、受験を控えた3年生を対象に「脳のパフォーマンスを向上させるために、気を付けたい食事のとり方とは?」というテーマで授業がありました。
※朝食のとり方がポイントになります!

※受験前日の夕食について話し合いました。

<専門委員会~瑞穂祭に向けて~:10月8日(金)>
・各委員会では瑞穂祭で行うイベントを企画しています。生徒会本部が中心となり、イベント内容が重複しないように各委員長と十分に話し合い、調整しながら進めています。


<ワックスがけ:10月10日(木)>
・前期終業式を前日に控え、教室と特別教室のワックスがけを行いました。生徒たちは、自分たちの持ち場が完了しても、他の教室が終わっていない場所を見て回り、手伝う姿も見られ、手早く丁寧に作業を進めることができました。気持ちを切り替えて終業式を迎えられます。



<令和6年度前期終業式:10月11日(金)>
・各学年の代表生徒から、前期の振り返りの発表がありました。学習や学級の活動、行事の取り組みの思い出、そして後期への抱負について話してくれました。校長先生からは、生徒たちに期待する「3つの目標(学習、行事、地域)について、改めて見直してみましょう」とのお話がありました。



<後期始業式:10月15日(火)>
・始業式では各学年代表生徒から「後期の生活目標」について発表がありました。校長先生からは年度始めに伝えていた3つの願い(学習、行事・体験、地域とのつながりや家族を大切にする)について再確認がありました。また、瑞穂祭に向けて生徒が組織する実行委員から決意表明がありました。


<PTA側溝清掃:10月19日>
・今年度は雨天案(体育館・柔道場の整備)で実施されました。普段の清掃では手の届きにくい箇所を丁寧に清掃することができました。PTA2学年部の皆様、また、参加いただいた多くの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



<合唱練習風景:10月23日(水)>
・瑞穂祭開催まで、あと3日となり、生徒の合唱練習も佳境に入ってきました。各学級それぞれの目標を目指し、楽譜を見直しながら練習に励んでいます。



<R6年度瑞穂祭:10月27日(土)>
・生徒会企画、音楽発表会、吹奏楽部演奏と中野小屋中学校文化の祭典が行われました。
※1学年合唱曲「Tomorow」

※2学年合唱曲「心の瞳」

※3学年合唱曲「虹」

※生徒会企画:記念品の贈呈、素晴しい景品をいただきました。

・「歌あり」「笑いあり」「感動あり」で本年度瑞穂祭も無事に終了しました。ご来場いただいた保護者、地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
