
・夏休み明け初日に全校集会がありました。夏休み中に実施された英語スピーチコンテストの表彰、広島平和記念式典等派遣事業に参加した生徒の紹介がありました。また、スピーチコンテスト会場で発表したスピーチを中学校でも披露しました。



<保健室:リフレーミングで心を軽くしよう:8月26日(月)>
・保健室前の掲示板にリフレーミングの一覧を掲示しました。リフレーミングとは、ネガティブな思考をポジティブな思考に変えるテクニックです。自分のマイナスイメージも、見方を変えるだけでプラスイメージに早変わり!心がふわっと軽くなります。


例えば、こんな風に考えてみよう!
・飽きっぽい → 好奇心旺盛
・しつこい → 粘り強い
・おとなしい → 落ち着いている
・お人好し → 思いやりがある
このように、少し視点を変えるだけで自分の短所だと思っていたことが実は長所に見えてきます。毎日をもっと楽しく、前向きに過ごせるように、保健室前に来て、是非リフレーミングを試してみてください!
<キャリア講演会:8月28日(水)>
・JAかがやき西アグリセンターから講師をお招きし、キャリア講演会が実施されました。日本の農業、農業従事者に関わる問題や生き方についての講演でした。また「いもジェンヌ」に続く新商品の野菜ブランド名について、生徒から様々アイディアが出され、講師の方も「なるほど」と声を上げる場面が見られました。

<全校朝会:9月3日(水)>
・校長先生のお話では「覚えたことを頭の中だけで思い出して書き出してみる。書き出せたものが覚えたことで、それ以外が自主的に学習する必要があること」と次週行われる定期テストへ向けての心構えも含めてお話がありました。

・養護の先生から「夏休み明けこそ元気に過ごそう」と生活の仕方についてお話がありました。食事、睡眠時間とポイントを押さえて過ごすことで「夏バテ」は予防できる!

<前期期末テスト:9月10日(火)、11日(水)>
・放課後学習会の様子では、仲間と話し合いながら教え合いながら練習問題に挑戦していました。テスト当日も真剣に臨んでいます。
※放課後学習会の様子

※テスト当日

<9月11日(水)CS会議:避難所設営の課題>
・地域合同防災学習に向けて、生徒で組織する「防災実行委員」から発表がありました。内容は避難体験をした地域の方からインタビューをしたアンケート結果から、防災実行委員が改善点や課題は何かを分析しました。生徒は、CS委員から意見をいただいたことを基に、計画を練り直して当日を迎えます。

<9月18日(水)国際理解教育講演会>
・新潟国際情報大学から国際交流ファシリテーターをお招きし、ワークショップを実施しました。「無意識の思い込み」で自分の行動の幅を狭くしているものは何か。日常にあふれている「思い込み」について理解を深めることができました。



<9月20日(金)地域合同防災学習>
・中野小屋地域の皆様と共に防災学習を実施しました。内容は、現場で活躍されている防災士の方をお招きした講演会、避難所設営実習、パネルディスカッション、地震と津波を想定した避難訓練などです。これらを通じて、災害時に必要な初期対応を1日かけて学びました。





<9月25日(水)新人大会激励会>
・来春の方向性を占う新人大会を前に、全校生徒による激励会がありました。卓球部は合同チーム、ソフトテニス部は男子が団体戦で戦ってきます。

<9月27日(金)新人大会報告会>
・部活動が2年生を中心とした新体制になって練習を続けてきました。各自が決めた目標に向かって試合に挑んできました。

◆ソフトテニス部 試合結果
・男子団体戦
中野小屋中 1-2 巻西中

◆女子卓球部 試合結果
中野小屋中・味方中・山潟中合同チーム
(予選リーグ)
・第一試合
合同チーム 3-1 小針中
・第2試合
合同チーム 2-3 潟東中
(決勝トーナメント)
・1回戦
合同チーム 3-1 上山中
(準決勝)
合同チーム 1-3 関屋中
(3位決定戦)
合同チーム 3-2 潟東中
★結果 3位 入賞
