2025.11.04
			命の大切さを学ぶ授業 10月2日(木)
・「命」について考える授業がありました。生命誕生の仕組みを学ぶところから始まり、妊婦体験、そして赤ちゃんとのふれあい体験まで、実際に身体を使って命の重みを感じる貴重な時間となりました。
※妊婦ジャケットを着て、しゃがんだり階段を上り下りしたり、床に置いてある物を拾ってみたりと、妊婦さんの日常動作を体験しました。普段は何気なくできる動作が、妊婦さんにとってはとても大変なことだと生徒たちは実感することができました。




※地域の方々のご協力により、実際の赤ちゃんとのふれあいの場も設けられました。生徒たちは緊張しながらも、優しく声をかけたり、笑顔で見つめたりと、命の尊さを肌で感じている様子でした。

ワックスがけ 10月7日(火)
・放課後、各教室のワックスがけを行いました。 生徒たちは机やイスを丁寧に廊下へ移動し、教室内を作業しやすい状態に整えました。 一人ひとりがよく考えながら行動し、スムーズに準備が進んだおかげで、作業もとても効率的に進みました。


※ワックスがけが終わった教室の床は、見違えるほどきれいに!光沢のある床に、みんなの頑張りがしっかりと表れていました。

総合的な学習 10月8日(水)
・地域の介護老人施設より講師をお招きし、2年生を対象として介護福祉について学習しました。生徒たちは高齢者を介護するとき「どのようなことに気を付けたらいいのか」いくつかのポイントを学びました。


前期終業式 10月10日(金)
・最初に、代表生徒が前期の振り返りを発表しました。学習面では、「繰り返し学習」の時間を増やす工夫により、大きな成果を上げられたとのこと。そして、最も心に響いたのは、「努力の大きさが、そのまま成果につながる」という言葉でした。発表後、校長先生より、前期の記録写真を基に、生徒たちの頑張りと確かな成長の様子を全校生徒と共に確認しました。


※終業式後の学活の様子1:スライドで前期の活動を振り返っていました。

※終業式後の学活の様子2:1人ひとりに通知表を手渡していました。

後期始業式 10月14日(火)
・令和7年度も折り返し地点となりました。後期に向けた代表生徒の抱負発表が行われ、新たな決意を胸にスタートを切りました!※校歌合唱

※代表生徒による後期の抱負

※音楽会実行委員から音楽会に向けて意気込みを発表してもらいました。

※音楽会実行委員長からは、音楽会にかける熱い抱負が語られました。「音楽会当日、聞いているお客さんが感動できるような合唱練習にしていきたい!」単に歌うだけでなく「誰かの心を動かす」ことを目標にした、素晴らしい決意表明でした。
調理実習 10月14日(火)
・今回の実習に向けて、みんなで事前に調理計画をしっかり立て、素材の切り方や調理の仕方を学びました。教室で学んだことを実践です!



専門委員会 10月15日(水)
・どの委員会も先月からの活動についてよかった点や活動してみての改善点を話し合いこれからの今後の活動につながるように話し合っていました。また、新たな活動を計画している委員会もありました。



合唱練習 10月15日(木)
・音楽会への活動が始まりました! 実行委員やパートリーダーが中心となってパート別の練習を進めます。 ※今回は全校合唱の練習でした!
※歌を合わせた後は、実行委員やパートリーダーが中心になって改善点の洗い出しです。みんなで意見を出し合うこの時間が、合唱の質をグッと高めます。

PTA校舎整備作業 10月18日(土)
・PTA活動の一環として、校舎敷地内の側溝清掃を行いました。昨年は雨天のため中止となり、今回は2年ぶりの実施となりました。当日は、全校生徒に加え、多くの保護者の皆さまにもご参加いただき、無事に作業を終えることができました。特に側溝のふたの取り外しや泥の掻き出しなど、力仕事が必要な場面ではPTAの皆さまのご協力が欠かせませんでした。
※清掃活動では、生徒たちもそれぞれの役割を分担し、声を掛け合いながら協力して作業を進めていました。泥をすくう人、ふたを運ぶ人、道具を整える人など、自然とチームワークが生まれ、見事な連携で作業が進みました。


※特に、難所の清掃はPTAの皆さまのご尽力のおかげで、無事に清掃を終えることができました。本当にありがとうございました!


全校合唱練習 10月23日(木)
・音楽会まであと1日!。パートごとに歌声がまとまり、全体としての表現が綺麗になってきました。※1,2年合唱練習

※3年合唱練習

※全校合唱練習

R7音楽会 10月24日(金)
・本番前最後の練習※各学年とも自分たちの課題を追求し、表現の仕上がりを少しでもいいものに仕上げようと練習を重ねていました。


※会場準備では、音楽会ポスターやお客様への表示の掲示をしました。また、各場所の清掃も念入りに行いました。



※午後からは「音楽会」の開催です。最初に「校歌」を歌いました。体育館の反響もあり、讃美歌のような響きのある素晴らしい歌声でした。

※1,2年生合同合唱

※3年生合唱

※全校合唱

※閉会式後に、音楽会実行委員へ全校生徒から感謝のエールが送られました。練習日程、運営に関わって、無事に音楽会を成功させてくれた立役者です!。ありがとう実行委員の皆さん!


来春へ向けて球根を植えました 10月28日(火)
・学年委員会の呼びかけで集まった生徒たちと一緒に、中庭や玄関前のプランターにチューリップの球根を植えました。今年の春に咲いた花から収穫した球根も使い、たくさんの球根を丁寧に植え付けました。



※寒い冬を越えて、来年の春には色とりどりのチューリップが元気に咲き誇ってくれることでしょう。登校するみなさんや来校される方々の目を楽しませてくれることを願っています。

いきいき健康教室 10月28日(火)
・PTA1学年部が主催となり、地域の皆さんと一緒に「健康づくり」をテーマとした活動を行いました。約45分間、音楽に合わせて体を動かしながら、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。
※講師の方へお礼の言葉:「エアロビクスは体を動かすだけ」そんなイメージを持っていましたが、実際に体験してみると考え方が大きく変わりました。音楽に合わせて動きを覚えたり、タイミングを意識したりと、体だけでなく頭もフル回転でした。体と頭の両方を動かすことで、集中力も高まり、終わった後には爽快感と達成感がありました。これからも楽しみながら、健康づくりに取り組んでいきたいと思います!

※リズムに乗って楽しく運動することで、心も体もリフレッシュ!参加された方々からは「適度な運動で心地よかった」「また参加したい」といった声も聞かれ、地域のつながりを感じる素敵なひとときとなりました。
除雪車出動式 10月29日(水)
・2年生が、新潟国道事務所・除雪車出動式に参加してきました。これは、冬の安全な道路環境を守るために活躍する、除雪車の運転事業者の方々へ、感謝と応援の気持ちを込めて行われる行事です。
※生徒たちは「安全に作業ができますように」と願いを込めて応援メッセージを披露してきました。寒い季節に向けて地域全体で協力し合う姿勢を感じる、心温まるひとときとなりました。

※ゴールドキーの贈呈:無事故で安全に作業ができますように願っています!

※除雪車の出動に向けた始動デモンストレーションを間近で見学しました。

※除雪作業の流れを学習

※除雪車の乗車体験

※監視カメラで道路の安全が見守られています。

※カメラを操作している生徒の様子

※道路に散布される融雪剤(塩化ナトリウム)

※車両を背景に記念撮影

※学校へ戻り、事業所の方々へ応援メッセージを書きました。


福祉体験学習 10月29日(水)
・地域の介護老人福祉施設を訪問し、施設利用者との交流体験にいってきました。この日のために、生徒たちは施設の職員の方々と打ち合わせを重ね、利用者の皆さんと一緒に楽しめるレクリエーションを考えて準備してきました。そして本日、いよいよ実践の場です。笑顔と優しさにあふれた時間の中で、生徒たちは貴重な学びと温かいふれあいを体験することができました。
※生徒と一緒に塗り絵をする様子


※生徒たちが一人ひとり丁寧に仕上げた塗り絵をつなぎ合わせて、ひとつの大きなポスターを完成させました。色づかいには秋の雰囲気がたっぷりと込められており、紅葉や木の実など、季節の移ろいを感じさせる温かみのある作品となりました。

ハロフェス2025 10月30日(木)
・図書室ではハロウィンをテーマにしたイベントが開催されました!図書広報委員が準備を進めてきたこの企画。図書室はハロウィン仕様に彩られ、訪れた生徒たちはその雰囲気を楽しんでいました。

※イベント期間中、本を借りると「ハロウィンガチャ」に挑戦できます。景品は、委員会で作成したハロウィンバージョンのしおりです。


※手作りハロウィンマスクも登場!仮装気分で図書室を訪れる生徒もいて、いつもとは違う特別な空間になりました。




ハロウィンの雰囲気を楽しみながら、読書の秋を満喫する生徒たち。イベントをきっかけに、普段は手に取らないジャンルの本にも出会えるでしょう。


評議委員会 10月30日(木)
・今回の会議では、学年委員会から「全校生徒を対象としたイベントを実施したい」という企画の提案がありました。提案を受けて、他の委員会からもさまざまな視点で質問や意見が寄せられ、活発な話し合いが行われました。
※それぞれの委員会が持つ視点からの意見が交わされることで、新たな気づきが生まれ、企画をさらに良いものにしていこうという前向きな雰囲気に、生徒会活動をみんなで支え合いながら進めていく姿勢が感じられる、充実した会議となりました。
放課後練習〔球技大会〕 10月31日(金)
・11月下旬に開催予定の球技大会に向けて、今週から各チームの練習会が始まりました!この大会は激励生活委員会の企画によるもので、委員会メンバーが中心となって準備を進めています。


※練習会では、各チームがメンバーの予定を調整しながら、参加人数に応じて練習種目や場所を柔軟に決めて、無理なく参加できるよう工夫しながら、和気あいあいとした雰囲気の中で汗を流しています。