Twitter Facebook
2024.01.30

1月30日(火)今日の活動

【1・2年縄跳び記録会】
3時間目に,1,2年生の縄跳び記録会が実施されました。お家の方が見守る中,子どもたちは息を切らしながら,一生懸命自分の記録に挑戦しました。

大縄跳びでは,クラス全員心を合わせて跳びました。低学年の子どもたちが,速く回る縄を怖がることなく跳ぶ姿に感動です!

【3・4年縄跳び記録会】
4時間目は,3,4年生の縄跳び記録会でした。個人種目の前には,一人一人が「〇〇跳びで,□□□回跳びたいです!」と元気よく自分の目標を発表しました。制限時間いっぱい,子どもたちは最後まで粘り強く跳び続けました。

大縄跳びの前の作戦タイムです。「跳べない時は,無理をしないで少し待ってから跳ぼうね。」などと,記録更新に向けて最後の打合せをしていました。

想像以上に速いスピードで縄が回される中,子どもたちは楽しそうに跳んでいました。

1回目のチャレンジを終えると,体育館で大の字に寝転ぶ子どもたち。両学年とも,見事に記録を更新しました。

本日,応援にご来校くださった皆様,ありがとうございました。

【3年生 出前授業】
3年生が,社会科「昔のくらし」の学習で,埋蔵文化財センターの出前授業を受けました。昔の炊飯器や電話など,たくさんの昔の道具を見せていただきました。

天秤棒を実際に担いでみて,昔の人が大変な思いで水を運んでいたことを実感しました。

洗濯板を使った洗濯を体験しました。石鹸を泡立てた後,力を込めてごしごし。川で洗濯をしていた時代を知りました。

下駄で歩いてみました。転ばないように気を付けて歩きました。

今日は,実物を見たり,実際に体験したりしながら,昔の暮らしについて知ることができました。これから,さらに学習を深めていきます。

#日々の様子