南浜コミュニティ協議会主催の「的場亮さん講演会」が南浜中学校を会場に開催されました。 継続や反復の大切さ、親への感謝の気持ちなど、聴衆の心にダイレクトに訴える講演でした。 生徒の感想の中には「人生で一 …
2年生の総合学習で、地域の方に職業インタビューを計画しています。 1回目のこの日は、農家の方とパン屋さんです。 これまで、学校においでいただいて講話をいただくことはありましたが、生徒が地域に飛び出して …
定期テストを前に、質問教室が開かれました。 ほぼマンツーマンで、わからないところを先生から教えてもらっていました。
今日の全校朝会で、校長先生が情報教育に関する講話をしました。 「LINEは、統計として、する時間が長くなると学力が下がることが明らかになっている。LINEをしなくても友だちはなくならない」 「スマホは1時間以 …
PTA環境部主催で、グラウンド側溝清掃が行われました。 ほとんどの生徒と、保護者・職員約30名が参加しました。 大量の泥が堆積しており、粘度があり、親子で悪戦苦闘しました。 おかげで流れがよくなりました。 …
生徒会本部が企画した「学習交流会」が行われました。 これは、初めて定期テストを受ける1年生の不安を和らげるために、3年生がテスト勉強の仕方やわからないところを教えるというものです。 「わからなかった問 …
環境委員会が、朝顔とゴーヤのネット張りをしました。 いろいろなアクシデントが発生しましたが、地域のボランティアさんに助けていただいて、無事に作業を終えることができました。 涼しげなグリーンカーテンが楽 …
新潟医療福祉大学社会福祉学科4年生の皆さんと、水俣病の学習をしました。 グループに分かれ、中学生が学習した中で疑問に思ったことを大学生に質問しました。 大学生の皆さんは、よく勉強しておられ、生徒の質問 …
今年も東京学館新潟高等学校の田村裕先生を講師にお招きして、短歌講座を開催することができました。 田村先生の講座は、聴く人を「短歌を作りたい!」「私にもできそう!」という気持ちにさせます。 ランチルーム …
生徒総会が開かれ、今年度の活動方針について、質疑応答がなされました。 主に2年生から活発に質疑が出され、中堅学年としての意気込みを感じました。 今年のスローガンは「始めよう新たな挑戦 支えよう、積み …
月別アーカイブ ≫