冬休み明け、2年生は体育で、表現運動のダンスをしています! タブレットを活用し、グループで相談して動きを決め、踊りを覚えています。 最初はお手本の先生や動画を見ていた子どもたちですが、だんだん見 …
県立生涯学習推進センターの方をお招きし、情報モラルについてお話をいただきました。子どもたちはこれから情報社会を生きていきます。さらに世の中は日々変化していきます。どんなことに気を付けなければいけない …
女池っ子が楽しみにしている児童会祭りが、今年、ネーミングを新たにして「なかよしフェスティバル」として行われました。 変わったのは名称だけではありません。昨年度までは学級ごとに企画していましたが …
秋の鳥屋野潟公園で拾ったどんぐりやまつぼっくりなどを使って、こまやけん玉などのおもちゃを作ったり、秋のお店屋さんごっこをしたりしました。お店屋さんごっこでは、楽しいお店になるようグループの友達と協力 …
市民生活課の講師の方々をお招きし、体験型安全教室を行いました。自分の命を守るために、たくさんのことを学びました。学んだことを活かして、安全に過ごしてほしいと思います。
生活科の学習で、校区内の店舗見学を行いました。 今年もたくさんの店舗、たくさんの保護者ボランティアの皆様にご協力いただきました。 さわやかな秋空の下、2年生の子どもたちは、たくさんの「ひみ …
普段は、月曜日と水曜日に開かれる「女池っ子ランド」の拡大版です。 たくさんの「女池っ子」が集まりました。たくさんの保護者、地域の皆様も集まりました。 お土産あり、触れ合いありの、盛りだく …
総合的な学習の時間のキャリア教育の一環で、保護者や地域の方々をお招きし、働くことについてお話をいただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。自分の将来について考える、とてもよい機会と …
2年生が生活科の時間に作成した手作りおもちゃが完成し、1年生に作り方を教えたり、一緒に遊んだりする「おもちゃ教室」がありました。 2年生は作成する過程で、うまく動かなかったり、飛ばなかったりす …
ミュージックDAYに向けた合同音楽の学習がスタートしました。この日は「おまつりリズム」の練習です。学年全員の手拍子がそろうよう、練習を続けます。学級では歌の練習もしています。ミュージックDAYまであと1か …
月別アーカイブ ≫