中学年は、水を沸騰させ時間と共にどのように変化していくのか実験しました。タブレット端末で記録したり、時間と水の様子を記録したりしました。
今までの学習の成果を学習発表会として保護者、地域の方に発表しました。1年生は「We are げんき」2年生は「 やさいづくりではっけんしたよ!パネルディスカッション風」3年生は「発見!升潟のステキ」5年生は「5 …
15日に中学年は西蒲区の歴史的な建物や昔の暮らしの体験をしました。
6日に地域にある施設で樽太鼓の演奏と歌、合奏を披露しました。
9月30日に3、4年生が大河津分水路見学に行ってきました。作られた理由やどんな役割をしているか施設の方から教えていただきました。
3、4年生は、春から地域の方からいちじくの体験活動をさせてもらっていました。今日は、いよいよ収穫体験となりました。一人3個ずつ収穫しました。
3年生は、算数の学習で「球」について学習しています。中心は?直径は?半径は?実際に長さを測るにはどうするか友達と意見を出し合い、調べていました。
中学年は、福祉施設に植えた野菜や花の世話に行きました。朝顔のアーチが素敵にできていました。
9月は、中学年があいさつ運動に取り組んでいます。児童玄関前でやる人と校舎内を回る人に分かれてあいさつの輪が広がるように活動しています。
月別アーカイブ ≫