9月30日に3、4年生が大河津分水路見学に行ってきました。作られた理由やどんな役割をしているか施設の方から教えていただきました。
2年生は、家で空き箱を集めてきました。生活科では、空き箱で何ができるの色々とやってみました。積み上げたり、叩いたり、見立てたりと。活動していくうちに、くっつけたいな。積み上げ方変えたよ。思いが膨らみ …
6年生は、家庭科で部屋の空気の流れを調べるために実験をしました。煙を閉じ込めてどこの窓を開けると風が流れるか調べました。
3、4年生は、春から地域の方からいちじくの体験活動をさせてもらっていました。今日は、いよいよ収穫体験となりました。一人3個ずつ収穫しました。
9月24日は、西蒲区地域総務課が中心となり、地域の魅力発見と地域の愛着を育むきっかけづくりの一環として、キャリア事業が行われました。「発想力」「表現力」のノウハウをもつ(有)ナマラエンターテイメントの …
9月19日は、修学旅行2日目です。飯盛山の見学の後は、班別行動です。事前にコースを計画し、体験先には、事前に連絡を入れました。集合場所は、鶴ヶ城天守閣でした。
92年生教室に西蒲区で見られれる蝶の標本があるので、見に来てくださいと他の学年に声をかけました。たくさんの種類の蝶がいることに驚いていました。
9月18日は、6年生が修学旅行に出発しました。1日目は、日新館、野口英世記念館、五色沼散策を行いました。
3年生は、算数の学習で「球」について学習しています。中心は?直径は?半径は?実際に長さを測るにはどうするか友達と意見を出し合い、調べていました。
12日は、学習参観とPTA行事を中学年と5年生が行いました。学習参観は、図工、道徳、総合的な学習、音楽など各学年様々な学習を公開しましました。家の人からも参加してもらう学年も多くありました。
月別アーカイブ ≫