1年生は、地域の方からけん玉、カルタ、コマ回しなどを教えてもらいながら昔の遊びを楽しみました。
6年生は、学校薬剤師さんから「薬物乱用防止教室」を実施していただきました。普段飲んでいる薬の間違った使い方やもしも誘われた時の断り方などについて学びました。
晴れた昼休み、グランド全部を使って、学年が入り混じって「だるまさんがころんだ」をしていました。縦割り班活動を続け、6年生と一緒に遊ぶのを楽しみにしている下学年の子どもたちが多いです。
5年生は、体積の求め方を学習しています。直方体や立方体の求め方を活用して、椅子の形?の体積の求め方を学習しました。3つの方法が出されました。
2ケタ✖️1ケタの計算の仕方について考え、発表し合いました。数を分解したやり方を共dち
14日朝に、健康委員会企画の全校鬼ごっこ(ふえおに)を実施しました。鬼は、健康委員会。安全面を考え、上学年と下学年に分けました。寒さの中、みんなで楽しみ体はもちろん、楽しさも味わったようです。
1月15日は縦割り班活動、キラキラUPタイムを実施しました。異学年で教えあったり、一緒に遊んだりしました。最後にキラキラ探しをして、一緒に活動した班の人に良かったことなどを書いてカードを渡しました。
1月に入り本格的に雪が降りました。当たり一面雪景色です。子どもたちは、早速、雪の感触と雪だるま作りを楽しんでいました。
月別アーカイブ ≫