10月28日には、図画工作の研究授業を行いました。 コマ撮りアニメーションの仕組みを使って、表し方を工夫する中で、普通なら動かないものが、動く面白さを発見したり、動きのキーワードをもとに「動き方」を …
来年入学する児童の健康診断がありました。 5年生が就学児童を引率し,予定通りに進めることができました。 来年度の6年生と1年生ですね。春が楽しみです。
10月26日に、1年生の授業研究を行いました。 子どもたちは、問題文に合うように、10-6+3の1本の式で表すことで、式を見ればお話の順番が分かる「式のよさ」に気付いていきました。 また、5+2-3の式に …
社会科の学習として大河津分水資料館と魚道の観察をしました。 大河津分水ができるまでの歴史や,大河津分水の必要性などを学びました。 昔の人々の願いや苦労を知り,深い学びにつながりました。
(写真は「わらアート 麒麟」の前にて) 1,2年生はバスで上堰潟公園に行ってきました。 心配だったお天気も、帰るころには日差しが出るまでに回復し、楽しく過ごすことができました。 公園1周約2キロメ …
巻ライオンズクラブ様のご協力により、1年生が桜の木を植えました。グラウンドに3本・前庭に2本植えたジンダイアケボノザクラは、この1年生が卒業を迎えるころには、どれくらい大きくなっているでしょうか。 こ …
10月21日は、秋晴の下で持久走記録会を実施しました。 1・2年生は、グラウンド内700mを全力で走りました。 保護者やボランティアさんのおかげで自己記録の更新ができたようです。 応援ありがとうございました。
少しの曇り空でしたが、10月20日に 3・4・年生による持久走記録会を行いました。昨日の高学年より600m短い1200mを走りました。 保護者の皆様の応援のおかげで「目標に向かって力いっぱい走りきる」 …
3年生は、社会科の学習で授業研究を行いました。 火事を起こさないために自分が協力できることについて、消防士の方をゲストティーチャーとして招き、直接思いをお聞きしました。子どもたちは、これまでに学んで …
10月19日 晴天の下、5・6年生による持久走記録会を実施しました。感染対策を行った上、保護者の皆様の応援の中、記録更新を目ざしました。
月別アーカイブ ≫