Twitter Facebook
2025.09.23

地域学習の日:全校(9/23)

葛塚東小学校では、「福島潟自然文化祭」に当たる日を「地域学習の日」と位置付けています。

全学年が地域で学んだり、地域と触れ合ったり、地域学習の学びを発表したりする日です。

この活動を通し、地域愛を育むことや受容や称賛を直接受けることで、自己肯定感や達成感を育むことをねらいとしています。

1年生は、福島潟に出かけ、秋の動植物探し。

つるで草相撲をする子、カマキリやバッタ等の生き物を探す子、ススキを摘む子等、それぞれが秋を満喫しました。

2年生は、学校で学習発表

これまで生活科の町探検で訪れた葛塚の魅力についてグループ別に発表しました。

3年生以上は、同日行われている「福島潟自然文化祭2025」と連携した取組を行いました。

3年生は、ビュー福島潟を見学したり、福島潟自然学習園でNPO法人「ねっとわーく福島潟」さんから特別講義を受講したりしました。

4年生は、豊栄トマトについて学んだ成果発表を行いました。

地域の割烹や和菓子店からご協力いただき、子どもたちが考えたトマトメニューを具体化していただきました。

なお、そのメニューは、2025年9月28日に開催される「キテ・ミテ・キタ区」において販売されます。

ぜひ、子どもたちのアイディアが生かされた逸品をご賞味ください。

5年生は、福島潟に隣接する潟来亭周辺で、福島潟の「食」について学んできたことをポスターセッションで伝えました。また、5年生社会等の学習の一環として、新潟水俣病について学べる「新潟水俣病資料館」を見学しました。

そして、6年生は、葛塚を活性化するためのPR活動を行いました。地域の様々な店舗に取材に行った子どもたち。その店舗を紹介する原稿やスライド、ポスター等を用意し、ビュー福島潟で発表しました。

学年によって会場も登校時間も異なる設定にもかかわらず、多くの皆様から駆けつけていただき、子どもたちを温かく見守っていただいたことに感謝です。ありがとうございました。

#子どもたちの様子