6年生は総合的な学習で「大好き葛塚」をテーマに学習しています。葛塚を盛り上げようと、豊栄商工会青年部の皆さんと一緒に「ペットボトルツリーづくり」に取り組んでいます。夏休み前に、全校や地域に呼びかけ …
2年生の生活の授業で、町たんけんに行ってきました。6月に行ってきた1回目の町たんけんとは違い、今回は13のグループに分かれ、それぞれ1回目の町たんけんで見つけた、施設やお店に実際に行ってきました。お店 …
3年生になり、子どもたちは総合の学習の中で、福島潟で多くの体験をしてきました。春の菜の花を見たり、菜種刈りをしたり、散策をしたりする中で、「福島潟の魅力をもっと多くの人に伝えたい!」という気持ちが …
3年生の社会で「店ではたらく人と仕事」の学習をしました。買い物調べを通して、子どもたちはスーパーマーケットを利用している人が多いことに気付きました。そして、スーパーに秘密があるから、みんなが行きたく …
2年生の生活の授業で、アグリパークへ行ってきました。アグリパークでは、普段子どもたちが一生懸命育てている野菜をどうしたらもっとおいしくなるのかを、アグリパークの野菜の専門家の皆さんに学びに行きました …
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」58号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。 ※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 …
6月の初めにまいたあさがおの種。子どもたちは、芽が出るのを今か今かと待ち望んでいました。6月の下旬になり、みんなのあさがおの芽が出てきて、子どもたちは積極的にお世話を頑張っています。お休みのお友達が …
ゲストティーチャーをお招きして、小学校に入学して初めての鍵盤ハーモニカの授業がありました。ゲストティーチャーが、黒鍵だけで救急車のサイレンや踏切の音、車のクラクションを再現して演奏すると、子どもた …
2年生の生活の授業で、福島潟へ「夏さがし」「ザリガニつり」に行ってきました。春との違いを探したり、実際に体感したりしました。また、福島潟の特定指定外来種としてアメリカザリガニについても学び、そのア …
25日(木)3時間目に1年生を迎える会が行われました。 運営委員会や6年生を中心に会を運営し、〇✖ゲームや校歌の発表、朝顔の種の贈呈など、笑顔あふれる集会になりました。 会の最後には1年生からの …
月別アーカイブ ≫