豊栄のトマト農家の佐藤さんからトマトについての話を聞きました。今はとにかく甘いトマトが売れるそうで、いい土づくりや水をやりすぎないようにするなど、トマト栽培のポイントを教えていただきました。 子ど …
6年生は、総合的な学習で「大好き葛塚」として、地域のまちづくりについて学習しています。北区役所の方をお招きし、葛塚地区の現状についてお話していただきました。
5年生の子どもたちが田植えを行いました。田枠見学に引き続き、本間様、熊木様、学校田を管理していただいている島様、そしてたくさんの保護者ボランティアの皆様にご協力いただきながら進めました。はじめはぬる …
3年生の「交通安全教室」が行われました。交通安全指導員、北区区民生活課生活環境係の皆様をお招きし、標識や自転車の安全点検についてお話をしていただきました。また、ヘルメットを着用する意味や、自転 …
田枠作業の見学をしました。学校田の活動をお手伝いいただいている本間藤雄様、JA新潟市の熊木様、学習ボランティアの金子様から作業をしていただきました。学校田の様子や田枠作業の様子を見学することを通して、 …
社会科の学習で町探検に行ってきました。豊栄駅方面の北コースと、豊栄図書館方面の西コースに分かれ、各コースの土地の利用方法や交通の特徴についてメモを取りながら探検をしました。子どもたちは、社会科とい …
北区郷土博物館で葛塚の食文化についてお話を伺ってきました。子どもたちの葛塚の食のイメージはこれまでに学習したトマトを始めとする野菜、そしてお米と、農産物が中心でした。そして、それはお家の人へのインタ …
3年生になり、新しく「総合的な学習の時間」(総合)の学習が始まりました。3年生は、葛塚の自慢となるものを調べ、他の地域の方によさを伝えるという流れで学習を進めていきます。 早速、自分たちの住む …
生活科「春だ今日から2年生」の学習として、福島潟まで春を探しに行ってきました。歩く道のりは片道1.5㎞、2年生の子どもたちにとってはかなりの距離でしたが、どの子も最後まで頑張って歩き通しました。 福島 …
子どもたちは前期に菜の花の栽培活動に携わり「福島潟のよさ」をまとめ新潟駅で発表してきました。後期、「野鳥」「植物」「和紙」「レンジャーさん」の4つのテーマから「福島潟のよさ」に迫りました。4月の初め、 …
月別アーカイブ ≫