総合的な学習の時間、4年生のテーマは「調べよう 見付けよう 葛塚のためにできること」。特産品と福祉という視点から故郷を掘り下げ、探究的な学習を展開していきます。 前日の栗原製菓さんに続いて、この日 …
総合的な学習の時間、4年生のテーマは「調べよう 見付けよう 葛塚のためにできること」。特産品と福祉という視点から故郷を掘り下げ、探究的な学習を展開していきます。 豊栄トマトに関する学習を進めてきた …
生活科の学習で、自分たちの住んでいる葛塚の町の「すてき」を探しに出かけました。朝日町方面、稲荷浦~栄町方面、東栄町方面の3つのコースに分かれての学習でした。 事前学習で、自分の家の周りの「すてき」 …
総合的な学習の時間、3年生のテーマは「調べよう 葛塚のじまん」。市内はもちろん、市外からも多くの人が訪れる福島潟について学びます。 この日は、ビュー福島潟の館長をはじめ、漁業協同組合の組合長等 …
総合的な学習の時間、5年生のテーマは「葛塚を食べよう 葛塚の食文化を過去からつなげよう」。 福島潟を代表とする自然環境や農業、地域に根ざす食文化と向き合い、その活性化に取り組む方々との触れ合いを通 …
葛塚東小学校では、4年生の総合的な学習の時間に、特産物の生産や販売に携わる人々とのかかわりを通した学習を展開しています。豊栄トマトの普及活動にも子どもたち目線で協力させていただいております。 …
公益財団法人 新潟法人会の皆様をお迎えし、租税教室を行いました。この取組は、次代を担う子どもたちに税への理解を深め、関心を高めるために行っている租税教育の一環として行われています。 1か月の教 …
生活科の学習で育てる野菜の苗を買いに、葛塚市へ行ってきました。 「ミニトマトの苗をください。」「おいしい野菜が育つ、元気な苗をください。」 と、自分の言葉でお店の方とやり取りをして、育てたい野菜 …
北区産業振興課からゲストティーチャーを招聘し、お話を伺いました。 行政から見た葛塚地域の特色や魅力について、写真やデータを使ってお話しいただきました。 また、区として抱えている課題や問題点に …
トマト農家の佐藤様をお迎えし、お話を伺いました。 トマトを育てることのやりがいや苦労している点、こだわりや工夫について、子どもたちの事前の質問をもとにお話しいただきました。 育てている品種は …
月別アーカイブ ≫