連携のアーカイブ

2025.09.11

さまざまな活動を満喫:1年生生活他(9/11)

公共施設の利用の仕方を学び、体験等の活動を通して動植物とたくさんかかわることができる「いくとぴあ食花」。バスに乗って校外学習初体験の1年生。 「こども創造センター」では、積み木の世界を満喫。指 …

2025.09.10

トマトの魅力を伝えたい:4年生総合(9/10)

豊栄が他地域に誇るトマト。それを取り入れた商品企画に取り組んでおられる栗原製菓さん、割烹松潟屋さん。お二方のご協力を仰ぎながら、新メニューの開発を行っていくことになった4年生の子どもたち。 子ども …

2025.09.09

いざという時には私たちも:5年生保健(9/9)

9月9日は救急について学び、理解を深める日。 新潟市消防局北消防署署員の皆様を講師としてお迎えし、救急法の講習会を行いました。 心肺停止の場面に遭遇したことを想定し、もしもの場合に少しでも役立 …

2025.09.08

葛塚の「素敵」を振り返る!:2年生生活(9/8)

学級の枠を解体して、11箇所の店舗や施設を訪ねて行なった町探検。 この日の生活科でも学級を解体し、訪問先のグループごとに集まって、見学の振り返りをまとめました。 インタビューした記事と写真組 …

2025.09.03

9月3日 葛塚の「素敵」を大発見!:2年生

2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。今回の探検では、少人数のグループに分かれて11か所のお店や施設に伺いました。 事前学習では、それぞれの施設やお店でインタビューしたいことを決め、練 …

2025.08.29

福島潟を深掘り:3年生総合(8/29)

ビュー福島潟から自然保護官(レンジャー)を迎え、福島潟について学びました。 これまでの総合的な学習の時間や理科の学習とも関係付けながら、生息する生き物や昆虫、植物について詳しく学びました。 …

2025.08.28

似顔絵の極意!?:5年生図画工作(8/28)

似顔絵ライターのやまだみつる様をお迎えし、特別授業を行いました。 毎週土曜日のTV番組でお馴染みのみつる様。これまで15,000人以上の顔を描き続けてこられた方から直接手ほどきを受ける貴重な機会に恵まれま …

2025.07.23

オニバスが福島潟へ:3年生総合(7/23)

福島潟漁業協同組合の組合長さんから分けていただいたオニバスの種。 バケツの中で育ったオニバスは、小さいながらも葉を広げ、その数も増えてきました。 子どもたちからオニバスを託された組合長さ …

2025.07.16

幼保こ小合同研修会:職員研修(7/16)

幼稚園、保育園、こども園、そして小学校(管理職・1年担任)が集まり、合同研修会が行われました。 これは、幼児期の学びを小学校での学びに円滑に接続していくために行われる研修会で、今年度で2回目に …

2025.07.15

葛塚の推し活:6年生総合(7/15)

6年生総合的な学習の時間のテーマは、「大好き葛塚」。葛塚のまちづくりや地域活性化に取り組む人たちとの関わりから、自分たちにできる地域活性化を考え、実践する活動を通して、故郷を大切に思う心を育みます。 …