「なんだか大きくなったような気がしますね。」 「夏休み、親戚の人から『大きくなったね』と言われた人もいるのではないでしょうか。」 そんな話題から発育測定がスタートしました。確かに一回り大きくなっ …
ビュー福島潟から自然保護官(レンジャー)を迎え、福島潟について学びました。 これまでの総合的な学習の時間や理科の学習とも関係付けながら、生息する生き物や昆虫、植物について詳しく学びました。 …
アサガオの染め出しを楽しみました。 花と葉を紙の上に並べて挟み、クリアファイル越しに擦りました。 みるみるうちに花の色が染み出してきて大喜びの子どもたち。 「できたよ! 見て見て!」 …
似顔絵ライターのやまだみつる様をお迎えし、特別授業を行いました。 毎週土曜日のTV番組でお馴染みのみつる様。これまで15,000人以上の顔を描き続けてこられた方から直接手ほどきを受ける貴重な機会に恵まれま …
水のかさについての学習が始まりました。 1年生の時にも長さや広さ等を比較してきた子どもたち。 2年生では「cm」「mm」といった長さの単位について学習するとともに、「L」「dL」といったかさを表す単位 …
約1か月にわたる夏休みが終わり、久しぶりの登校。 カードやタブレットを用いて「夏休みの思い出ビンゴ」を行ったり、班でお題を決めてトークしたりと、互いの夏休みについて紹介し合う姿が見られました。 …
春のスタートが少しゆったりしていたぶん、この日が夏休み前最後の授業日となりました。 暑い中でしたが、体育館に集まり、代表児童のスピーチを聞いたり、陸上記録会に出場する選手を応援したりしました。 …
グラウンドから悲鳴にも似た声がたくさん聞こえてきました。 …水遊びをして楽しむ1年生の姿がありました。水をかけ合う歓喜の声でした。 とある1年生の学級の掲示を思い出しました。 入学後に …
福島潟漁業協同組合の組合長さんから分けていただいたオニバスの種。 バケツの中で育ったオニバスは、小さいながらも葉を広げ、その数も増えてきました。 子どもたちからオニバスを託された組合長さ …
この日は、今年度のプール水泳最終日でした。5・6年生児童が着衣泳を行いました。 体育着を身にまとった子どもたち。水の中では予想以上に動きづらく、水を吸った服の重さを実感していました。 最後に …
月別アーカイブ ≫