子どもたちの様子のアーカイブ

2025.07.09

こんなトマトメニューはどうでしょう:4年生総合(7/9)

地元豊栄のトマトを用いたメニュー開発に取り組んでおられる栗原製菓さん、割烹松潟屋さん。お二方のご協力を仰ぎながら、新メニューの開発を行っていくことになった4年生の子どもたち。 栗原製菓…「和菓子の …

2025.07.09

今から意識改革:5年生総合(7/9)

10月上旬に行われる自然体験教室に向け、オリエンテーションを行いました。 キーワードは「自立(自律)」と「メリハリ」。普段の学校生活で少し苦手と感じている分野を、学年全体で大きく成長することがで …

2025.07.08

動物ってかわいいね:2年生(7/8)

生活科の学習で、「森谷動物たちの病院」から獣医の森谷先生と愛玩動物看護師の松本さんにお越しいただきました。獣医さんというお仕事についての説明やモルモットについてのお話、そして子どもたちからの質問に答 …

2025.07.04

校外学習in浄水場&自然科学館:4年生(7/4)

社会「水はどこから」の学習で、信濃川浄水場に校外学習に出かけました。 施設の方から、VTRを視聴しながら、水道水ができるしくみについて教えていただきました。特に、濾過を繰り返して水がきれいになってい …

2025.07.04

原始の時代に思いをはせて:6年生社会(7/4)

公民分野の学習が終わり、日本史の学習が始まった子どもたち。 この日は、西区の「新潟市文化財センター(まいぶんポート)」からゲストティーチャーを迎え、原始・古代のくらしについて講義を受けました。 …

2025.07.04

4つのアイテムを駆使して:1年生安全教育(7/4)

「子どもの体験型安全教室」を受講しました。これは新潟市市民生活部(安心・安全推進室)が、子どもたち自身の判断で危険回避できる能力を身に付けることをねらいとして、平成25年度から行っている取組です。市 …

2025.07.03

子ども地域を語る会:6年生総合(7/3)

第2回学校運営協議会(CS)が葛塚中学校で行われました。 市内全校で導入されているCS。単独開催がほとんどですが、葛塚中学校区は、毎回小中合同で実施しています。義務教育の9年間で一貫した教育を行うこと …

2025.07.02

体の変化:4年生保健(7/2)

4年生の子どもたちは、保健の学習で「思春期」について学びます。 個人差があるということも含め、体つきや体の中の変化、心の変化について学んでいます。 養護教諭が中心となって、各学級の学びをコー …

2025.06.30

玉が…糸が…:5年生家庭(6/30)

針と糸を使って玉結び、玉止めに挑戦している子どもたちです。 指や針に糸をクルクル巻き、糸玉を作りたいのですが、そこはまだ始めたばかりの子どもたち。なかなか思い通りにはいきません。 たくさ …

2025.06.26

武士の生活を想起:6年生修学旅行12(6/26)

会津武家屋敷を見学し、会津藩の生活の様子を垣間見ました。 お土産コーナーで買い物も。財布の中身と値札を見比べ…。 白虎刀、木刀を手にする子どもが多く見られました。 他大切な人を思い浮かべな …