3年生は後期、総合的な学習の時間で「深めよう葛塚のじまん」として、前期とは異なるテーマで福島潟の魅力について学習をしていきます。先日は、福島潟にそれぞれのグループ毎に出掛け、活動に取り組んできまし …
北消防署の皆様をお招きして「リトルファイヤースクール」を実施しました。「煙体験」や「消防自動車見学」、「消防のしくみについての講話」という3つの活動を通して、今まで社会の学習を通して学習してきた火 …
11月27日、2年生の生活科で育てていたモルモットの「ココアくん」を1年生に引き継ぎました。引き継ぎをする際、今まで育ててきた2年生から、ココアくんの好きなもの、苦手なもの、してはいけないこと、お世話の …
書道教室の先生である相沢翠雨先生をお招きし、書写の指導をしていただきました。課題は校内書き初め大会で実施する「大自然」です。初めに相沢先生に書く際のポイントを教えていただき、また、書きながら個別に指 …
子どもたちが稲刈りし、収穫した新米を配付しました。子どもたちは稲刈りのときの様子を思い出し、喜んでいました。お米ができるまでに八十八の手間がかかると言われています。子どもたちが収穫をするまでにたくさ …
社会科では「未来をつくり出す工業生産」の学習をしています。単元の導入で、バンダイホビーセンターの事業「ガンダムアカデミア」の授業を実施しました。ガンダムプラモデル(ガンプラ)の組み立てを通して、「ガ …
5年生のしののめ学習発表会は、総合「葛塚を食べよう!」の発表でした。子どもたちはこれまでに福島潟を中心に葛塚の食文化について、「もの・人・こと」と触れ合い、学習を進めてきました。発表会では、福島潟の …
10月28日、29日、30日に2年生の生活科の授業で、豊栄図書館に行ってきました。豊栄図書館では、図書館の司書さんに案内してもらいながら、図書館の中にどんな場所やどんな物があるのかを探検しながら見つけてい …
令和7年度入学の新1年生の就学時健診が行われました。5年生の子どもたちはこの日をわくわくしながら待つ様子が見られました。緊張しながら保護者の皆様をお迎えしたり、来年度、自分たちが最高学年としてお世話を …
校外学習に出掛けてきました。午前は、伏見蒲鉾に見学に行きました。伏見蒲鉾では工場の中を見学したり、スライドを視聴したり、質問をしたりしました。子どもたちは教科書や資料でしか目にしたことのないものを …
月別アーカイブ ≫