子どもたちの様子のアーカイブ

2024.02.22

6年生ありがとう! (2年生)

今週から6年生ありがとう週間が始まっています。校内には、各学年が作成した6年生への感謝を込めた飾り付けが掲示されています。21日の昼休みには、ハッピー班の1~6年生が集まり、6年生と楽しい思い出をつ …

2024.02.16

1年生 しらかば公園の冬さがし

 1月26日(金)、生活科の学習で、しらかば公園へ冬探しに行きました。  しらかば公園へは、夏、秋にも行き、夏探し、秋探しをしてきました。夏には緑だった木々の葉っぱが、秋には赤や黄色になっていることや …

2024.02.13

2月12日 3年生 「潟フェス2024」

3年生の代表8名が「潟フェス2024」に参加し、大勢の市民の皆さんの前で発表をしてきました。これまでに練習に一生懸命取り組み、堂々と発表することができました。コメンテーターの方にも、「潟での活動に取り組む …

2024.02.07

1年生 しののめ学習発表会

 12月20日(水)に、1年生のしののめ学習発表会を行いました。校歌のダンスと合唱、詩の群読、「きらきら星」の合唱・合奏をしました。  入学式で初めて聞いた校歌。何度も繰り返し練習していくうちに、今では …

2024.02.05

モルモット引き継ぎの会 (2年生)

2月2日(金)にモルモット「ココア」のお世話を1年生に引き継ぐ会をしました。「食べ物で何が好きかは教えてあげたいね」「ココアが気持ちよく過ごせるように気を付けた方がいいことも伝えよう」と、今までお世 …

2024.02.02

2月 3年生 体育「体つくり運動」

冬季の体育では授業の始めに「体つくり運動(用具を操作する運動)」で縄跳びに取り組んでいます。二重跳びができるようになった、と喜ぶ姿が見られます。週末に跳び縄を持ち帰り、練習してくる児童もいます。でき …

2024.01.31

1月30・31日 3年生 社会「わたしたちの市の歩み」

3年生の社会で昔の暮らしから今の暮らしへの変遷について学習しています。昔の道具を調べるために北区郷土博物館へ出掛けてきました。北区郷土博物館では昔の道具やそれにかかわる暮らしについて教えていただいた …

2024.01.31

1月25日 5年生 アニマルウェルフェア講演会

 5年生は、地域の森谷どうぶつたちの病院の医院長の森谷幸嗣さんと、NDN新潟動物ネットワークの大杉りささんから、アニマルウェルフェア(動物福祉)についてお話を聞きました。アニマルウェルフェアとは、動物た …

2024.01.26

1月 3年生 理科「じしゃくのひみつ」

3年生の理科で「じしゃくのひみつ」の学習をしています。どんな物が磁石に引き付けられるのか実験する際に、子どもたちは、生活経験や電気の学習を想起し、「金属なら引き付けられる。」「鉄が付く。」等、予想し …

2024.01.24

4年 総合「ともに生きる」

今回、聴覚や視覚に障がいのある方の体験を行いました。イヤーマフをつけた状態で教科書を読み聞かせてもらう体験やアイマスクをして折り紙を折る体験を通して、自分にできることはなんだろうと考えることができま …