福島潟新井郷川漁業協同組合組合長の長谷川哲夫様をお迎えして、昔の福島潟周辺の食に関わるお話をお聞きしました。長谷川さんが子どものころは、福島潟ではフナやコイ、ライギョ等の魚であったり、スズメやツバメ …
算数は「平均」の学習をしています。子どもたちは理科の実験や生活の場面で平均の考え方に触れています。平均する方法や外れ値や仮平均の扱い方について学習していきます。実測値から平均を求める学習では自分の歩 …
2年生の子どもたちが、生活科の学習で育てる野菜の苗を買いに、葛塚市に言って行ってきました。苗の購入では、お店の人に育てたい自分の育てたい野菜について緊張しながらも頑張って伝える姿が見られました。お金 …
豊栄のトマト農家の佐藤さんからトマトについての話を聞きました。今はとにかく甘いトマトが売れるそうで、いい土づくりや水をやりすぎないようにするなど、トマト栽培のポイントを教えていただきました。 子ど …
5年生は運動会の団体種目で「学年リレー」に取り組みます。自分たちで走順を考え、バトンを上手につなぐことができるように練習に取り組んでいます。「バトンを落とさず、安全につなぐこと」と「できるだけスピー …
6年生は、総合的な学習で「大好き葛塚」として、地域のまちづくりについて学習しています。北区役所の方をお招きし、葛塚地区の現状についてお話していただきました。
5年生の子どもたちが田植えを行いました。田枠見学に引き続き、本間様、熊木様、学校田を管理していただいている島様、そしてたくさんの保護者ボランティアの皆様にご協力いただきながら進めました。はじめはぬる …
3年生の「交通安全教室」が行われました。交通安全指導員、北区区民生活課生活環境係の皆様をお招きし、標識や自転車の安全点検についてお話をしていただきました。また、ヘルメットを着用する意味や、自転 …
国語「知りたいことを聞き出そう」の学習では、目的をもって相手に質問し、必要な情報を聞き出すことができるようなインタビューの仕方を考えます。委員会に取り組む上で、聞きたいことを考え、6年生にインタビュ …
田枠作業の見学をしました。学校田の活動をお手伝いいただいている本間藤雄様、JA新潟市の熊木様、学習ボランティアの金子様から作業をしていただきました。学校田の様子や田枠作業の様子を見学することを通して、 …
月別アーカイブ ≫