社会科の学習で町探検に行ってきました。豊栄駅方面の北コースと、豊栄図書館方面の西コースに分かれ、各コースの土地の利用方法や交通の特徴についてメモを取りながら探検をしました。子どもたちは、社会科とい …
ゴールデンウイークが明け、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。6年生は学年集会で、6月の修学旅行に向けて、事前説明会をしました。子どもたちは、行き先の説明や実際の写真を見て、学習意欲を高め …
北区郷土博物館で葛塚の食文化についてお話を伺ってきました。子どもたちの葛塚の食のイメージはこれまでに学習したトマトを始めとする野菜、そしてお米と、農産物が中心でした。そして、それはお家の人へのインタ …
25日(木)3時間目に1年生を迎える会が行われました。 運営委員会や6年生を中心に会を運営し、〇✖ゲームや校歌の発表、朝顔の種の贈呈など、笑顔あふれる集会になりました。 会の最後には1年生からの …
「世界の中で日本の国土はどのように広がっているのかな。」という課題に対して、ロイロノートの共有ノートを活用して、班で考えをまとめました。教科書で調べる子がいたり、ノートを見返す子がいたり、友達と相談 …
小学校生活にも慣れてきた子どもたちは、学校の中にどんな教室があるのか興味をもち、生活科の学習で「学校探検」をしています。 友達同士で声を掛け合い、「モルモットのココアくんがいたよ!」「お兄さん …
様々な「気持ち」を色や模様、構成等を工夫して表現しています。自分なりにイメージをもちながら、思いのままに描くことを楽しむ様子が見られました。
3年生になり、新しく「総合的な学習の時間」(総合)の学習が始まりました。3年生は、葛塚の自慢となるものを調べ、他の地域の方によさを伝えるという流れで学習を進めていきます。 早速、自分たちの住む …
生活科「春だ今日から2年生」の学習として、福島潟まで春を探しに行ってきました。歩く道のりは片道1.5㎞、2年生の子どもたちにとってはかなりの距離でしたが、どの子も最後まで頑張って歩き通しました。 福島 …
運動会の徒競走は5年生から「100m走」になります。スタートの仕方の確認やスタートの練習をした後に、実際に走ってみました。20mの違いは大きかったようで「長い!」「疲れた。」の声が聞かれました(その後に鬼ご …
月別アーカイブ ≫