初夏の福島潟に出掛け、菜種刈りと、ビュー福島潟館内の見学を行いました。レンジャーさんに菜種刈りの方法を教えてもらい、子どもたちはがんばって取り組みました。シートいっぱいに枯れた菜の花を広げ、さやから …
3年生の「交通安全教室」が行われました。交通安全指導員、北区区民生活課生活環境係の皆様をお招きし、標識や自転車の安全点検についてお話をしていただきました。また、ヘルメットを着用する意味や、自転 …
社会科の学習で町探検に行ってきました。豊栄駅方面の北コースと、豊栄図書館方面の西コースに分かれ、各コースの土地の利用方法や交通の特徴についてメモを取りながら探検をしました。子どもたちは、社会科とい …
3年生になり、新しく「総合的な学習の時間」(総合)の学習が始まりました。3年生は、葛塚の自慢となるものを調べ、他の地域の方によさを伝えるという流れで学習を進めていきます。 早速、自分たちの住む …
子どもたちは前期に菜の花の栽培活動に携わり「福島潟のよさ」をまとめ新潟駅で発表してきました。後期、「野鳥」「植物」「和紙」「レンジャーさん」の4つのテーマから「福島潟のよさ」に迫りました。4月の初め、 …
3年生の代表8名が「潟フェス2024」に参加し、大勢の市民の皆さんの前で発表をしてきました。これまでに練習に一生懸命取り組み、堂々と発表することができました。コメンテーターの方にも、「潟での活動に取り組む …
冬季の体育では授業の始めに「体つくり運動(用具を操作する運動)」で縄跳びに取り組んでいます。二重跳びができるようになった、と喜ぶ姿が見られます。週末に跳び縄を持ち帰り、練習してくる児童もいます。でき …
3年生の社会で昔の暮らしから今の暮らしへの変遷について学習しています。昔の道具を調べるために北区郷土博物館へ出掛けてきました。北区郷土博物館では昔の道具やそれにかかわる暮らしについて教えていただいた …
3年生の理科で「じしゃくのひみつ」の学習をしています。どんな物が磁石に引き付けられるのか実験する際に、子どもたちは、生活経験や電気の学習を想起し、「金属なら引き付けられる。」「鉄が付く。」等、予想し …
冬の福島潟に出掛けてきました。ビュー福島潟で各グループに分かれて、レンジャーさんと一緒に館内を見学したり、お話を聞いたりしました。子どもたちはそれぞれのテーマについてより深く知ることができました。こ …
月別アーカイブ ≫