葛塚東小学校では、水曜日の午後にクラブ活動や委員会活動が行われます。 クラブ活動には4年生以上が、委員会活動には5・6年生が参加していて、該当しない学年は下校となります。 この日は3年生の子ども …
これまでの地域での学びを振り返るとともに、北区の実態について学んだ子どもたち。 修学旅行では、地域おこしの成功例として喜多方を訪れ、街を散策。 これまでの学習を生かし、自分たち目線で葛塚を活 …
この日の昼、ハッピー班で集まりました。 ハッピー班とは異学年交流・縦割り班活動のこと。高学年、とりわけ6年生を中心とした子どもたちのリーダーシップや責任感を育むとともに、下級生には上級生への憧れを …
たわわに実った学校田の水稲。圃場に着くと、稲が全て倒れているではありませんか。 「粒がとても大きく育った証。きっとおいしいですよ。」と圃場を提供していただいている本間さんの言葉。 約100人の …
公共施設の利用の仕方を学び、体験等の活動を通して動植物とたくさんかかわることができる「いくとぴあ食花」。バスに乗って校外学習初体験の1年生。 「こども創造センター」では、積み木の世界を満喫。指 …
豊栄が他地域に誇るトマト。それを取り入れた商品企画に取り組んでおられる栗原製菓さん、割烹松潟屋さん。お二方のご協力を仰ぎながら、新メニューの開発を行っていくことになった4年生の子どもたち。 子ども …
9月9日は救急について学び、理解を深める日。 新潟市消防局北消防署署員の皆様を講師としてお迎えし、救急法の講習会を行いました。 心肺停止の場面に遭遇したことを想定し、もしもの場合に少しでも役立 …
学級の枠を解体して、11箇所の店舗や施設を訪ねて行なった町探検。 この日の生活科でも学級を解体し、訪問先のグループごとに集まって、見学の振り返りをまとめました。 インタビューした記事と写真組 …
福島潟自然文化祭2025で、4年生は大きく二つの発表を行います。 一つは、総合的な学習の時間で学んできた地域の特産物についての成果発表。 もう一つが学年での合唱披露。 実は合唱については、この自然 …
2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。今回の探検では、少人数のグループに分かれて11か所のお店や施設に伺いました。 事前学習では、それぞれの施設やお店でインタビューしたいことを決め、練 …
月別アーカイブ ≫