10月24日(月)。 児童朝会がありました。 今日は図書委員会から本の貸し借りについてのクイズ、放送委員会からは、朝と昼の放送の裏側についての再現がありました。 どちらの放送もとっても上手にできてい …
10月21日(金)。 福島潟アドベンチャーの予備日の今日は給食がありません。 今日はお家の方が作ってくれたお弁当を食べました。 遠足のお弁当とは違った楽しさがあるようで、みんな笑顔でお弁当を広げてい …
10月21日(金)。 2年生の廊下にいっぱいの段ボールが並んでいます。 よく見ると、点数が書いてあったり穴が空いていたりします。 生活科の学習で「おもちゃランド」の活動をしています。 一見ただの遊び …
10月20日(木)。 参観日の2日目。 今日もたくさんの保護者の皆様から来ていただきました。 廊下や教室には子どもたちの作品が並んでいます。 6年生のテープカッター、5年生の掲示板、4年生の絵、2学 …
10月19日(水)。 いつものように玄関前で子どもたちを出迎えていると、秋晴れの青空に紅葉が輝いていました。 グラウンドに沿って植えてあるケヤキの葉がいつの間にか赤くなっていました。 ハナミズキの赤 …
10月18日(火)。 2学期最初の授業参観が行われました。 今回も密を避けて2回に分けての実施でした。 お家の方を待ちきれない1年生は、そわそわしたり玄関までお迎えに行ったりしていましたが、5時間目 …
10月18日(火)。 総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習を進めている4年生。 今日は、障がい者支援の学習で車いすの体験をしました。 ほとんどの子が初体験という車いす。 説明を聞いた後、実際に乗っ …
10月17日(月)。 5時間目は3年生の社会科の授業です。 今日は、新潟市小学校教育研究協議会(市小研)の研究授業が行われました。 他の学校から多くの先生がきてビデオなどの記録を取っていました。 後日、こ …
10月14日(金)。 福島潟アドベンチャーを行いました。 開会式の直前にパラパラと小雨が降って来ましたが、ボランティアの皆さんのあいさつが終わるころには雨が止んで元気にスタートしました。 今年は、学校運 …
10月11日(火)。 2学期の始業式でした。 3日間の短い秋休みを終えて、茶色になったケヤキの葉っぱの下を登校してきた子ども達に。 1学期の4つの合い言葉がどのくらいできていたかアンケートの結果を知 …
月別アーカイブ ≫