今週は「給食週間」です。朝活動の時間に,給食委員会がその取組につてビデオで説明しました。給食について興味をもち,感謝の気持ちがあふれる一週間になると「いいね!」 5年生が,「旅立ちの会」 …
1年生は,生活科単元「ふゆと ともだち」の活動で,グラウンドや横庭で雪遊びをしました。時折日差しが差す中,雪だるまをつくったり,雪合戦をしたり,ソリ遊びをしたりとたっぷりと雪と戯れ,雪と遊びました …
本日2年生が,これまで算数で学習してきたかけ算九九の集大成である検定に挑戦しました。審査員の保護者ボランティアさんを相手に,挑戦内容(逆順九九,バラバラ九九など)を申告し,九九を唱えます。緊張感の …
本日,6年生が学年行事で,親子でコサージュ作りをしました。このコサージュは,卒業式で制服を彩ります。細かい部分の作業を親子で寄り添いながら作っている姿は微笑ましい光景です。併せて,力作の書き初めと …
4年生の算数は,そろばんを使って計算する学習をしています。昨年3年生のときにもそろばんを使っていますが,4年生になると本格的な計算をします。講師の先生の指示をよく聞いて,珠をはじいている姿が「いい …
1年生の図工では,折り紙でお弁当を作る工作をしています。食べ物の色に合った折り紙を丸めたり折ったり,最後はテープやノリで止めて形を作ります。特に,白(ごはん)と黒(のり)で作ったおにぎりが本物そっ …
本日,校舎改修工事のため8月より休止していた子どもふれあいスクール「葛っこ」が,約5か月ぶりに再始動しました。室内のメイン会場の2階ひまわりクラブの広い遊戯室は,多くの保護者ボランティアの方に見守 …
5年生の家庭科の裁縫では,いよいよミシンを使う学習が始まりました。作る作品はエプロン。その前に,練習布でミシンの使い方を学びます。先生の指示を聞きながら,慎重にミシン操作をしている姿が「いいね!」 …
1年生の国語では「みみずのたいそう」という詩を学習しています。クラスの半分が「つちのなかからとびだして・・・」と音読すると,もう半分がそれに合わせて動作化をします。その二つが元気よくシンクロしてい …
本日,体育館で1時間目に4年生が「明るい心」,3時間目に5年生が「新しい風」の書き初め大会を行いました。冬休みの練習の成果をしっかりと発揮して,心を込めて伸び伸びと筆を動かしていました。これで全学 …
月別アーカイブ ≫