2年生図工の最後の工作は「まどからこんにちは」という作品です。この工作は,カッターを多く使います。その事前学習として,ギザギザに切ったり,丸い穴を開けたりと,カッターを自由自在に使えるように練習し …
本日,2月の全校朝会がありました。まず,課題図書感想文コンクールと上越美術展で優秀な賞をとった人たちを表彰して全校で讃えました。校長講話では,節分に関わって,自分の中にいる悪い鬼を追い出そう。福が …
今月26日の「旅立ちの会」に向けて,今日から「6年生ありがとう旬間」が始まりました。本日は,あおぞら班ごとに集まって,5年生をリーダーに旅立ちの会準備タイム①が開かれました。5年生の進行と支援の下, …
2年生の算数は,「長さ」の学習をしています。今日は,1mの長さの紙テープをもって,校舎内の1m探しをしていました。絵のスチール棚の高さが1mよりちょっと長いことをしっかりと確認している姿が「いいね …
当校では,各学級で自分たちでよりよいクラスをつくろうと学級力を向上させる取組を行っています。そのアイテムが学級力アンケート。全員が自分たちのクラスの状況を6項目で自己評価してレーダーチャートにまと …
6年生の外国語科では,”My best memory"を一人一人が発表していました。”What ‘s your best memory ?”の問い掛けを受けて,その写真などを見せながら英語でスピーチします。最後に,ALTの先生の先生から質問 …
1年生は,タブレットにあるキャリアパスポートを作成しています。今好きなことや得意なこと,将来やりたいことなどを,友達と相談しながら記入しました。パスポートは,これからずっと蓄積されて,将来の夢に役 …
29日に4年生は,ALTの先生を講師に,新潟市の国際交流の現状について学ぶ場がありました。ALTの先生からは,新潟市で働くことになったきっかけやエピソード,苦労などを話していただきました。興味津々に反応しな …
4年生の音楽では,リズムづくりの学習をしていました。グループに分かれて,各自が一つ打楽器を選びます。合わせたりずらしたり,強弱をつけたり,だんだん大きく・小さくしたりとリズムを演奏し,音の重なりを …
1年生の図工では,紙粘土と折り紙でお弁当を作りました。見るからに美味しそうな出来栄えです。今日は,タブレットで写真を撮り,感想を記録しました。おうちで同じ具材を実際に作ってみるのも「いいね!」 …
月別アーカイブ ≫